- 工場の設備管理職ってどこもきついの?
- 設備管理に転職するけど不安
- 設備管理職から別の職へ転職できるの?
夜勤があったりすると年齢を重ねるごとに体力がもつか不安ですよね
他の工場がどのような働き方をしているのかも気になるところです
そこで、今回は電気部品工場で働いているうりさんに設備管理の働き方について聞いてきました

うりさんの工場についての情報発信はこちらをご覧ください▼
この記事では具体的に
の重要なポイントを紹介します
ポイントを知るだけで設備管理職を辞めるべきか判断できます
働き方を変えるなら転職は必須事項です
求人が多いリクルートエージェントであればあなたに合った求人が見つかります
\求人数業界No1リクルートエージェント/
【どこの工場も基本同じ!】設備管理の主な仕事内容

設備保全とも言われる設備管理の仕事は大きく分けて3つあります
- 予防保全:設備の点検業務
- 事後保全:設備の修理業務
- 改良保全:設備の改善業務
製造業は製品を作らなければ利益を得ることができないため、生産性が非常に重要です
設備管理は上記3つの業務を通して、安定した生産環境を保っています
しかし、1日の大半が事後保全で終わります
設備管理の仕事内容について知りたい方はこの記事をご覧ください▼
≫設備保全の仕事内容は?【実際に働く私の1日のスケジュールを紹介】
設備を安定かつ最大限の力で稼働させるために日々頑張っています
【体験談】本当にきつい?工場の設備管理の働き方

電気部品メーカーで働かれている、うりさん
設備の修理、改善、点検に黙々と取り組むうりさんはこのような働き方をしています
- 残業は月に30時間前後
- 休日出勤は1日/月
- 4直3交代勤務※
※日勤、準夜勤、夜勤を4グループで仕事をしていく勤務形態
工場は24時間稼働しているため、勤務形態も特殊です
工場が動いていない休日に点検や修理を行う必要があります
実際の1日のスケジュールはこんな感じです

交代勤務なので、前後の勤務者に業務内容を引き継がなければなりません
設備トラブルに時間が取られて予定していたことができないことも多々あります
工場の設備管理のきついところ&対処法

工場の設備管理職のきついところは
工場は24時間稼働し続けるので設備トラブルも多いです
対処法を把握しておけば問題ありません
働き方に慣れるまでがきつい
普段寝ている夜中3時にも働く場合があります
なぜなら、勤務時間は工場の稼働に合わせてあるからです
勤務体制としては各工場によって違いますが
- 4直3交代勤務
- 2直2交代勤務
- 3直3交代勤務
2直というのはチームの数、2交代というのは24時間を何分割で働くのかを表しています
2直2交代勤務の場合は昼勤夜勤と2つのチームで運用するということです
勤務に慣れるまでは睡眠時間を十分にとって身体に負担をかけないようにしましょう
平日が休みなぶん役所やショッピングなど行きやすかったりします
慣れるまでが頑張りどころです
多くの設備トラブルが溜まるときつい
設備トラブルが溜まっていくと、本来予定していた設備改善ができません
設備改善の成果も出せないので精神的に追い込まれます
解決できない場合は上司などの有識者の方と連携して進めてください
設備の導入背景も知っている有識者に頼るのが効率的です
適切な対応と早期解決が求められます
改善業務が進まないと精神的にきつい
改善業務は進捗が悪いと、精神面への負担が大きいです
工場によっては改善業務の報告会があったり、過去のトラブルから改善を要求されます
工場が動いている時間帯が就業時間になるので、設備トラブルがあると改善業務は何も進みません
そこで、1人で考え込まず上司などの有識者に相談しましょう
このような相談内容でOKです
部品が足りなければ上司に直ぐに相談すべきです
また、相談することで知識が増えるだけでなく業務評価も高くなります
相談する時は必ず自分の意見や案を考えて相談するようにしてください
【工場の設備管理はきついことばかり?】4つの設備管理の魅力

工場の設備管理は夜勤勤務があったり、油まみれになることもあります
大変なこともある一方で魅力的なことも多いです
設備管理の魅力は
プライベートの計画が立てやすい
工場の稼働日と並行して年間の勤務体制も決まっています
そのため、プライベートの計画も立てやすいです
休暇については
- GWや年末年始の長期休暇がある
- 有給取得もとれる
- 平日が休み
平日が休みだとショッピングモールも混雑していないのでゆっくり買い物ができます
持ち帰って仕事もできないので、プライベートと仕事をきちんと別けたい人にとっては良い環境です
家電やおもちゃの修理もできる
設備トラブルを対応する時には電気や機械の多くの知識が必要です
業務をこなしていくと自然と身に付いてきます
電気や機械の知識はプライベートでも役に立てることができます
たとえば
- プラレールが動かなくなった
- エアコンが止まってしまった
- コンセントを別の場所に設置したい
普段設備トラブルをしているから、おもちゃの修理も慣れたものです
また、電気関係の資格があればコンセントの設置などもできます
扇風機などの家電が壊れても自分で修理できます
仕事に充実感/達成感を感じれる
設備管理の仕事に達成感や充実感を強く感じれることも魅力の1つです
設備トラブルは短期間で修理し、次の設備トラブルの対応をしなければなりません
なので日々動き回り充実感を感じることができます
他にも
- 大型設備の難易度が高いトラブルを1人で解決した
- 数百万円の設備改善ができた
- 作業者の方から「ありがとう」と言われた
このようなときには充実感だけでなく、1つのことをやりきった達成感を感じることもできます
対応が難しい設備トラブルの場合は無理せずに上司などの有識者にも頼ってくださいね
年齢層が近い社員との交流
年齢層が近い社員との交流も魅力の1つです
動き回る仕事ということもあり、20代の社員も多く働いています
休憩時間に何気ないことを話したり、プライベートでご飯にいったりします
年齢が近い人が多いと相談もしやすいですね
工場設備管理からの転職

設備管理の仕事からの転職は3パターンあります
設備管理は業務上資格を所有することが多いです
仕事を通して電気や機械の知識を得ることができます
そのため、専門知識や経験が必要な転職は比較的優位に進めれます
工場設備管理の職種へ転職する
転職を優位に進めるためには一番よい選択肢です
なぜなら、今までの経験が全て活かすことができるからです
たとえば
- 要因の究明と対応した設備トラブルの経験
- 回路や図面の見方などの電気/機械知識
- ○○円改善した改善業務の経験
業務を通して得た知識をフルで活かすことができます
企業も即戦力を求めているのでアピールするポイントが多く、転職で困ることも少ないです
書類作成も経験を素直にかけるので書きやすかったりします
工場関連の業種へ転職する
生産技術などの上流工程の仕事へ転職するのも1つの方法です
なぜなら、現場目線や下流工程の不具合経験を十分に理解しているからです

上流工程はトラブル対応の経験が少ないです
下流工程の経験があれば効率的に課題を洗い出すことができます
そのため工場関連の業種へ転職するのもおすすめです
生産技術への転職は設備トラブルを未然に防ぎたい人にはおすすめな職種です
異業界へ転職する
工場だけでなく、ビル、電車などの異業界の設備管理に転職するのもおすすめ
設備自体は違えど、そもそも設備は電気、機械的な仕組みで成り立っています
電気、機械的な知識を活かせるだけでなく、設備トラブルの経験も活かすことができます
具体的な設備トラブルでいうと
- コンセントケーブルの破損
- パソコンのソフトエラー
- 冷却ホースの劣化
あなたの1つ1つの経験は無駄ではありません
別の業界も経験したい方にはおすすめの転職先です
まとめ|工場の設備管理がきついときは転職も視野に!
いかがだったでしょうか?
- 残業は平均30時間、休日出勤あり
- 工場の設備管理職はきついけど、休みはきちんとある
- 働いて不安になるときは上司に相談するべし
- 工場の設備管理職から別の業界へ転職可能
- プライベートでも仕事の経験が活かせる
うりさん、貴重なご経験ありがとうございました
設備管理の方々の貴重な話を聞けてよかったです
こちらこそありがとうございました
働き方としては工場の稼働に合わせるので、ある程度の残業は避けられないんですよね
平日が休みだったりする分上手く使えばプライベートも充実するんですね
人気なスポットとかも平日だと人が少ないので楽だったりします
待ち時間とかないからよさそうですね
本日はお忙しい中貴重なご経験ありがとうございました
こちらこそありがとうございました
製造業界で必須なお仕事の1つである設備管理
あなたが使っているスマホやパソコンもこの設備管理という職種があるからこそ品質がよいものを使えてます
働き方としては工場の稼働に合わせるため、残業を少なくできません
長期連休などの休日については優遇されています
設備管理の仕事がきつい人は別の業界へ挑戦するのも全然ありです
行動する人しか希望の働き方を手に入れることはできません
少しでもあなたの参考になれば嬉しい限りです
ここまで読んでくださりありがとうございました
自分に合った求人を見つけたい人は求人数業界No1のリクルートエージェントには登録必須です
\あなたに合った求人を見つけれる/
コメント