残業してる人がなんで評価されるの?
上司を気にせずに定時で帰りたい
残業を減らしたい
このような悩みを持っていませんか?
定時で帰ろうとしたら「お前もAくんみたいに残業して頑張れよ」と残業する人はエライ発言されたことないですか?
残業している人の方がなぜか評価されているのムカつきますよね。僕も残業=美徳という考えの上司に悩んでいました。
そこでこの記事では残業が美徳とされている理由や残業を高評価する上司の対処法について解説します。
- 残業が美徳とされる理由
- 好きなタイミングで帰れる対策
- 残業を美徳とする上司との付き合い方
ポイントを見るだけで、残業=美徳とする理由がわかります。
僕も残業=美徳とする環境で働いていましたがストレスが酷く暴飲暴食で体重が20kg近く増えました。
残業=美徳とする上司、会社は個人の力ではどうしようもありません。なので残業を美徳とする会社から離れるのが最適解です。
新しい職場が同じ環境だと意味がありません。そこで求人数業界トップクラスのリクルートエージェントがおすすめです。
求人数が多いため自分に合った求人も見つかります。気になる方は話だけでも聞いてみてください。
\全て無料!登録も5分でできる/
求人数業界トップクラス53万件を保有
今でも残業が美徳とされる3つの理由

残業が美徳とされる理由は下記3点です。
- 価値観がおかしいから
- 悪い慣習が残っているから
- 業務評価が残業基準だから
価値観がおかしいから
残業が美徳とされる理由は働き続けて偉いというおかしい価値観をもっているからです。
残業している人を見て遅くまで働いて偉いなと思う上司が多く、会社全体がその雰囲気にのまれてしまいます。
仕事を全然していなくても残業をしてるだけで頑張ってる=偉いと評価されます。

「残業=頑張っている」と勘違いしているんですよね
悪い慣習が残っているから
残業が美徳とされる理由は高度経済成長期の悪い慣習が残り続けているからです。
高度経済成長期は働けば働くほどお金がもらえ成果につながりやすかった時代です。長く働くものが正義という時代でした。
長く働く=結果がでる=美徳という価値観が生まれ日本に強く根付いてしまったのです。
業務評価が残業基準だから
残業は定量的に見分けることができるので業務評価を残業時間で判断しやすいです。
だから評価判断の1つとして残業時間を取り入れています。。

成果で判断するのは難しいので判断しやすい残業時間を基準にしています
好きなタイミングで帰れるようになる2つの対策

残業=美徳という環境で定時退社しようとすると「Aくんは頑張ってるんだから残って仕事しなよ」と変な言いぐさをつけられます。
そこでこの章では残業=美徳を気にせずに自分の好きなタイミングで帰れるようになる方法を2つご紹介します。
- 部署異動をする
- 転職をする
部署異動をする
残業=美徳の環境は個人の力では変えることができません。別部署が残業=美徳という考え方でないのなら部署異動がおすすめです。
部署異動は同じ会社内の異動なので福利厚生などの待遇が変わりません。
何も考えず異動をしてしまうと思ったよりも残業が多かったり、ノルマが高くプレッシャーに負けてしまうこともあります。
異動したい部署については働き方や業務内容をきちんと検討しましょう。

部署異動の制度がない場合は転職を考えてみてください
転職をする
会社全体に残業=美徳という考え方が浸透している場合は転職をするしかありません。
会社の体質は変えることができないため、環境をガラッと変えるべきです。
自分の好きなタイミングで帰れる企業へ転職するためには下記3つのポイントを必ず押さえてください。
- 口コミサイトで働き方の情報を集める
- 残業の妥協点を決めておく
- オファー面談で残業時間を確認する
求人票の平均残業時間は会社全体の平均時間を記載している可能性があるため、口コミサイトで部署の残業時間を調べましょう。
内定後に内定企業の方と面談をするオファー面談では残業時間について必ず確認してください。
このように転職においてやることやコツはたくさんあります。転職活動をやったことがない人はこの記事がすごく参考になります▼
残業を美徳とする上司とのつき合い方3選

部署異動や転職に踏み込めないけどなるべく好きなタイミングで帰りたいという人は上司との付き合い方を見直す必要があります。
そこでこの章では残業を美徳とする上司との付き合い方について解説します。
上司と話すのが精神的につらい場合は環境を変えてください。
- キャラを確立する
- 相談を積極的にする
- 仕事の実績を作る
付き合い方①:キャラを確立する
部署内でキャラが構築されていれば周りも何も気にせずに振舞ってくれます。そして働きやすい環境ができあがります。
たとえば定時退社キャラを構築したい場合は下記のように上司に思われていれば成功です。

あいつは残業しないからな~
上司も諦めているので残業をしなくても悪い雰囲気になりません。このようにキャラを構築するために意識するポイントは下記2点です。
- どんなことがあってもキャラを貫き通す
- 自分の意志を強く主張する
どんなことがあってもキャラを貫き通してください。また周りには自分の意志をはっきり伝えていきましょう。
たとえば、残業したくないキャラの場合だと周囲に常に「相談するなら定時10分前までにしてくれ」と主張し続けるのです。
このようにキャラを確立していったらあなたが働きやすい環境のできあがりです。
付き合い方②:相談を積極的にする
残業を美徳としているのは残業=仕事熱心という考えがあるからです。
そこで積極的に相談して「常に仕事のことを考えていますよ」アピールをすれば残業をしなくても仕事熱心と評価され何も言われません。
上司へ響くようにアピールするポイントは下記3点です。
- 必ず自分の考えを発言する
- 上司の意見に反発しない
- 感謝の一言で〆る
相談するだけではNGです。間違っていても全然OKなので自分の意見を持ったうえで相談しましょう。
分からないことも素直に聞いてアピールをすることが大切です。また最後は必ず感謝の一言で〆てください。
「ありがとうございました」と言われて嫌な思いをする人なんていません。

どうしても上司の考えに納得いかない場合はその考えに至った理由を聞きましょう
付き合い方③:仕事の成果を上げる
定時内に仕事が終わっていれば上司も文句を言えません。ましてや成果を上げている部下であればなおさらです。
そこで仕事の成果をあげるために下記3つのことを意識して取り組んでみましょう。
- 仕事の全体像を把握する
- 締め切りを認識する
- キーパーソンを上手く使う
仕事の全体像を把握しておかなければ別のことが絡んできて対策もうまく進まないことがあります。
また新人のときはとくにキーパーソンを上手く使えば、普段頑固なおやじも仕事に協力してくれたりします。

仕事のキーパーソンを把握しておけば仕事も効率的に進みます
日本の残業時間はどのくらい?

人材業界会社パーソル株式会社の調査によると平均残業時間は20.8時間です。
医療事務アシスタントなどのアシスタント職がもっとも残業時間が短く10.5時間となっています。
アシスタント職は定時で終わるように仕事のスケジュールを組まれていることがほとんどだからです。

受付の書類などの整理や金銭面の処理などで少し残業をするくらいです
逆に設計監理などのマネジメント職はもっとも残業時間が長く38.3時間です。
建設業は社外に対するアプローチが多く締切にシビアなため残業してでも終わらせる人が多く残業が長くなっています。
本当は素晴らしい?残業のメリット/デメリット

仕事が大好きで残業するのに抵抗がなくやっている人も一定数います。この章では残業のメリットとデメリットについてまとめていきます。
残業のメリットとデメリットは下記の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
残業代をもらえる 特定の上司に評価される 自己満足できる | プライベートの時間が少ない 家族の負担が大きい 残業ありきの働き方になる 卑屈になる 肌荒れする 体重が20kg増える 税金額が増える |
残業をするメリットとしては残業代をもらえることです。また特定の上司に評価されたり自己満足度が高かったりもします。
基本給が安いため残業して賄っている場合も合います。そのような場合一定の代償を払わなければなりません。
金銭面をもらえる代わりにプライベートの時間や健康を失うことになり、デメリットの方が正直大きいです。

時間があれば副業に挑戦でき今以上に給与を増やせるかもしれません
まとめ|残業=美徳の考えが根付く会社から早く抜け出せ!
この記事では残業を美徳とする理由や自分の好きなタイミングで退社できるようになる方法について解説しました。
残業を美徳とする下記3つの理由は正直自分自身ではどうしようもできません。
- 価値観がおかしいから
- 悪い慣習が残っているから
- 業務評価が残業基準だから
残業=美徳の考えが根付く会社から抜け出したい人は今すぐ転職活動を始めてください。
今の転職市場ではワークライフバランスを優先させる企業も多く残業なしの会社も一定数あります。
転職活動を初めてやる人はCMでもお馴染みのリクルートエージェントがおすすめです。
求人数が多いだけでなく無料セミナーも随時開催しているため初めての転職活動にもってこいのエージェントです。
気になる方は話だけでも聞いてみてください。
\全て無料!登録も5分でできる/
求人数業界トップクラス53万件を保有
コメント