毎日残業で体がもたない
週末になると体調が悪くなる
長時間労働になってから頭痛がひどい
このような悩みをもっていませんか?
毎日22時退社。家に帰っても何もできず疲労だけが溜まっていきますよね。
僕も残業80時間していたときは仕事がうまく進まずイライラして頭痛など体調を崩していました。
そこで、本記事では長時間労働になったときの対策と予防策について解説します。
- 残業が発生してしまう理由
- 残業で体調不良になったときの対処法
- 体調を崩す前にすべき予防策
ポイントを実践するだけで、頭痛を感じすストレスレスな労働環境で働くことができます。
体調を崩してしまった場合同じ環境で働き続けるのは本当にキケンです。
体調がよくなるまで残業を少なくしてもらえるかもしれませんが体調がよくなれば今まで通り残業地獄が待っています。
環境を変えるには転職が一番良く、求人数が多いリクルートエージェントは超おすすめです。
求人紹介してくれるだけでなく、書類添削などもしてくれるので働きながら自分に合った職場を見つけることができます。
\登録無料!自分に合った求人が見つかる/
求人数53万件から探すことができる!
残業になってしまう理由

仕事をやってもやっても終わらない。残業になってしまう理由はいろいろな原因があることをご存じですか?
どうしても残業をしなければならない理由は下記9点です。
- 労働環境が悪い
- 膨大な仕事量
- 人手不足
- マネージメント不足
- 組織の体質
- 仕事大好きな上司
- 仕事を押しつける人がいる
- あなたの性格/スキル
- 残業代を稼がないといけない
労働条件や環境が悪化すると残業は確実に増えていきます。仕事への裁量権がないと仕事量のコントロールも非常に難しくなります。
自分の仕事なのに押しつけてくる先輩や仕事大好き上司がいると非常に厄介です。
SNS上でも仕事大好き上司に悩んでいる人がいます。
残業で体調不良になった時の対処法4選

残業で体調を崩してしまうと定時内の労働にも大きな支障をもたらします。
集中力がもたなかったり、ぼーっとする時間が増えたりして仕事もうまく進みません。
そこで、体調を崩してしまった時の対処法を下記4つ紹介します。
- 病院(メンタルクリニック)に行く
- 会社内での部署移動をする
- 休職をとる
- 退職をする
体調を崩してしまっている方は今すぐ取り組んでください。
なぜなら、体調がどんどん悪化していくとメンタル面もやられて働くこと自体難しくなるからです。
それでは具体的にこの4つの方法を解説していきます。
病院(メンタルクリニック)に行く
体調を崩してしまったならまずは病院に行きましょう。
集中力がもたなかったり、胸が痛くなったりしている人はメンタルクリニックをおすすめします。
患者同士が鉢合わせしないように個室があったり時間調整してくれるから助かります。。
病院の選定はグーグルでの評価を参考にして決めてください。

医師と相性が悪い場合は別の病院に行くのが得策です。
会社内での部署移動をする
残業が少ない部署へ移動の申請をするのも1つの手段です。
部署移動は必ず人事に相談しましょう。○○がしたいからと将来のキャリアを見据えた話をしたほうが人事への受けもよいです。
また部署移動は同じ会社内の企業だからこそ正確な情報を得ることができます。特に下記4点は必ず調べてください。
- サービス残業はあるのか?
- どのような残業管理なのか?
- 平均残業時間はどのくらいか?
- MAX残業時間はどのくらいか?
希望先の部署へ対応できるスキルがないともちろん受け入れてもらえないので職種が変わる場合はハードルが上がります。
休職をとる
毎日頭痛や胸が痛くなったりした場合は休職申請して十分な休みを取ることをおすすめします。
これは実体験ですが、無理をしすぎると会社自体へ行くことも体が拒否してしまい動けなくなります。
休職を取得するまでの流れは下記の通りです。
休職中は職場復帰に向けてメンタルクリニックに通院することが多いです。
会社によっては指定の病院があったり、職場復帰プログラムが組まれていることもあります。
収入については下記3パターンのどれかです。会社ごとに異なるためまずは人事に確認しましょう。
- 有給休暇を先行して処理する
- 独自の病気休暇制度を使って一定額支給してもらう
- 健康保険組合から傷病手当金を支給してもらう
休職に関する情報は下記サイトに詳しく書いてあるので参考にしてみてください▼
退職をする
休職をさせてもらえないというときの最終手段は退職です。
体調を崩し続けると吐き気が止まらなかったり頭痛が止まらなかったりします。しかし、退職するとしても収入源がなく困りますよね。
そういう方は国が提供する「雇用保険(失業保険)」という制度を活用してください。
お近くのハローワークで申請できるので一度話を聞いてみましょう。
- 手続き受付時間:月~金 8:30~17:15
- 必要物(雇用保険被保険者離職票、個人番号確認書類、身元確認書類、写真、印鑑、通帳)
- 手当金:10,000円未満/日
実際に申請した方のインタビュー記事もありましたので参考にしてください▼
≫【ハローワーク体験談】コロナ禍での失業手当の申請、職業紹介を受けてみて
残業で体調不良にならないための方法

残業で体調不良にならないために下記7つを実践すべきです。すぐに取り組める順番に紹介します。
- 十分な睡眠時間を確保する
- 上司に相談する
- 趣味に時間を使う
- 旅行に行く
- 優先度を考える
- 成果の質を下げる
- 労働環境を変える
部署や会社自体の残業が多い場合いくら上記対処法をとっても体調を崩します。
僕も残業80時間していたときは趣味に時間を使うこともできなくメンタルクリニック通いでした。
そこで、良い労働環境の会社に転職したほうがいいです。僕も転職して毎日定時帰宅です。
転職活動を初めて始める方は求人数業界トップクラス、転職支援実績No1のリクルートエージェントが超おすすめ。
僕もリクルートエージェントを使って転職に成功したので是非話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!53万件の求人票から探せる!/
あなたに合った求人が見つかる!
十分な睡眠時間を確保する
睡眠不足だと単純作業のミスや資料作成に時間がかかったりと仕事がうまく進まないことが多いです。
睡眠時間は判断力や記憶力の低下に大きくつながっている報告があります。

効率よく睡眠をとるためにはこのような5つの方法がおすすめです。
- 就寝1時間前にはスマホを使わない
- 好きな香りのアロマを使う
- 就寝前カフェイン、アルコールを避ける
- ぬるめのお湯で、就寝の1時間前にお風呂で入る
- 睡眠環境を整える
睡眠時間が確保できない場合は昼寝を15~30分程度実施しましょう。
パワーナップ効果で効率的に疲れをとることができます。
上司に相談する
残業が多いことは上司も認識しています(認識していないといけないです)。
上司に相談するときは必ず下記3つのポイントを押さえて相談しましょう。
- 今どのくらいの仕事を抱えているのか?
- 今日残業をしないとどうなるのか?
- 何時まで残業させてほしいのか?
この3つを伝えた上でも残業禁止ということであれば、この仕事をどうすればいいのか?判断を仰ぎましょう。
遠回しにサービス残業をしろという上司もいますが、サービス残業は絶対してはいけません。
サービス残業を何度もしないといけなくなりますよ。

サービス残業する前提で仕事を押し付けてくる場合もあります
趣味に時間を使う
ストレスを発散するために趣味へ没頭することも方法の1つです。
趣味なんてないという人もYoutubeを見たり、お酒を飲んだりも立派な趣味です。自分の好きなことに時間を使っていきましょう。
旅行に行く
趣味もなく短期間に集中してストレス発散したい場合は旅行がおすすめです。
旅行に出かけることでストレス解消効果が確認されています。
旅行前日から5つ日間の1日3回唾液を摂取し、ストレスマーカーで解析する。その結果、旅行によるストレス解消効果が確認された報告がある。
おいしいものや綺麗な景色をみるのも旅行の醍醐味ですよね。効果的なストレス解消をするためにも良い旅行先を決めたいところです。
厳選されたホテルを探すなら一休.comがおすすめです。全国約9,700のホテルや旅館を紹介してくれます。
\タイムセールや一休限定プランを紹介/
家族プランも多数取り扱っています
優先度を考える
目に入った仕事からしている人は優先度を考えて仕事を行うことで改善できます。
優先度は重要度×緊急度で決まります。

このグラフにあるとおり、①→④の順番で優先度が決まっていきます。
先輩などにお願いされた雑用は緊急度が高いですが、重要度は低くなり優先度としては③が該当します。
このように今持っている仕事内容を分別して、今すぐ取り掛かる必要があるのか考えていきましょう。
成果の質を落とす
体調を崩してしまいがちだと仕事もうまく処理できないため、仕事の質を落とすしかありません。
テストで100点を狙うと時間をかけて勉強しないといけませんが、70点や60点でよければ勉強する時間を減らせます。
どうしても間に合わない場合僕は必要最低限の仕事で乗り越えていました。

必要最低限のレベルが分からない人は上司に事前に聞いておきましょう。
上司に適当に仕事をし過ぎと言われた場合は上司が考えるゴールを教えてもらうことから始めましょう。
ゴールさえ掴めておけば最短で進めることができます。
労働環境を変える
会社や職場事態の働き方がおかしい場合は労働環境を変えることをおすすめします。
仕事が進んでいない負担と上司からのプレッシャーでメンタルがやられることもあります
僕も仕事と上司のプレッシャーにやられて休職をしました。

自分に責任を感じやすい人はメンタルがやられやすいです
転職活動を適当にしていると、同じような労働環境が悪い職場へ入社する可能性があります。
そこでこの記事で転職ノウハウを身につけながら実践してください▼
【体験談】残業での体調不良が続くと…

実体験ですが、残業80時間/月していたときは仕事と家の往復でストレス発散することもできなく最終的に通院しました。
残業は体調が崩れるだけでなく、下記7つのデメリットもあるので気をつけてください。
- 他の人への文句が増える
- 出社がとてもイヤになる
- 自暴自棄になる
- 暴飲暴食をする
- プライベートでも余裕がなくなる
- 休日は寝ているだけで終わる
- 体調を崩す
体調を崩してからでは遅いこともあります。今の環境に納得がいっていないなら環境を変えた方がいいです。
今の時代、転職も珍しいものでなくなり多くのサービスが普及しています。
そのなかで王道として君臨するリクルートエージェントは超おすすめです。僕も利用しましたが本当に有益でした。
リクルートページェントは登録無料、転職支援実績No1という称号もあるので気になる方は話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!あなたに合った求人が見つかる/
求人数53万件から探すことができる
残業で体調不良が心配な人のQ&A
残業のし過ぎで体調不良になった人から質問がある内容をまとめました。
- 残業できない理由は何かないか?
-
1日だけなら体調不良でOKです。毎日残業できない場合は「育児がある」「介護がある」などを事前に上司に話をおしてきましょう。それでも上司が納得いかないなら転職も視野に入れておくべきで。。
- 残業で体調不良になり退職するのはありか?
-
全然ありです。メンタルクリニックで診断書をもらい休職をとる手もあります。
- 退職するときに同期に迷惑がかかりそう。どうにかできない?
-
どうにもできません。退職するときはだれでも迷惑をかけているものです。迷惑をかけない方法はないので割り切っていきましょう。
まとめ|残業で体調不良になる前に発散方法を見つけるor環境を変えよう
本記事では残業で体調不良になる理由と対処法について解説しました。
残業が多くなると体調を崩すだけでなく精神的にやられることもあります。
そこで、体調不良になったときは下記4つの対処法を実践してみてください。
- 病院(メンタルクリニック)に行く
- 会社内での部署移動をする
- 休職をとる
- 退職をする
自分に合っていない働き方をしている場合は労働環境を変えるしかありません。
残業が長くなってしまい転職活動に時間が割けないという人はリクルートエージェントの利用がおすすめです。
リクルートエージェントなら業界No1の求人数の中からあなたに合った求人を紹介してくれます。
気になる方は登録して話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!自分に合った求人が見つかる/
求人数53万件から探すことができる!
コメント