
・エースもやめた。僕はどうすべき?
・周りに流されてやめていいのかな?
・あの人も辞めたらどうなるのかな?
仲の良い先輩が辞めてしまうと、退職するべきか迷いますよね
先の見えないことなので、不安になるのは仕方がないです
あなたがやるべきことを先に言うと、職場に不満があるのなら退職をすることです
僕も退職ラッシュを経験し、最終的には退職しました
本記事では、退職ラッシュを経験した僕が今あなたがやっておくべきことについて詳しく解説します
具体的には
の重要ポイントについて解説します
ポイントを実践するだけで、「もうダメだ」と感じたときにすぐに退職することができます
退職ラッシュをきっかけに僕は退職という形をとりましたが、後悔はしていません
なぜなら、新しい職場に満足しているからです
正直、転職を成功させるためにも転職実績No1のリクルートエージェントは登録必須です
業界知見の深い担当者のサポートがあるので、働きながらでも転職活動ができます
\登録無料!転職支援実績No1/
退職ラッシュが起きる会社の特徴

退職理由の多くは会社に不満があるからですが、退職ラッシュが起きる会社には不満に紐づく特徴があります
退職ラッシュが起きる会社の特徴は
- パワハラなどが横行している
- 残業が多い
- 休日出勤がある
- 年収が低い
- 待遇が悪い
これらの特徴は退職された方々の理由の上位にもあがっています
サービス残業は違法ですが個人で訴えるのも難しいため、転職を選択ししている人も多いです

会社はそうそうに変わらないので転職を選択する人が多いんです
【退職ラッシュで崩壊寸前!?】今!やるべきこと

退職ラッシュが続いている中、普段通りに働いていていると何かあったとき手遅れになります
僕が実践してよかったことを紹介します
精神的につらいのならば早急に退職するのも1つの手段です
しかし、次の職場が決まっていないのに退職することだけはダメです
なぜなら、次の職場が決まっていないと退職後精神的に非常につらくなるからです
退職者に話を聞く
会社や環境に不満があったから退職ラッシュが発生します
そこで、退職者に話を聞いてみてください
なぜなら自分が見ていない視点や考え方を知ることができるからです
退職者に聞いた方がいい内容は
- なぜ退職しようと思ったのか?
- 今後どうするのか?
- 転職活動はどのくらいかかったか?
退職するということは次の会社が決まっていることがほとんどです
同じ環境、仕事内容をしていたということはあなたにも類似した選択肢があります
選択肢を広める意味でも話を聞いておくことをおすすめします

退職者の話を聞くと転職活動のイメージもできるので一石二鳥です
転職活動を始める
退職者が続々現れると不安になりますよね
あなたもいつでも会社を辞めれるように転職活動を始めておきましょう
なぜなら、退職ラッシュで人手が不足すると場合によっては職場崩壊や会社倒産してしまう可能性があるからです
適当に転職活動していては効率が悪いだけでなく、残業で時間がないので転職活動をやめてしまいます
転職活動では3つのポイントを必ず実践してください
せっかく転職するのならば、今より残業を減らして趣味の時間も増やしたくないですか?
転職のポイントやワークライフバランスを改善する転職の進め方についてはこの記事をご覧ください▼
≫【転職の軸がワークライフバランスの人必見】残業を減らす転職活動の始め方|6人の転職経験をもとに完全解説
転職エージェントを利用する
上司は辞めていった人たちの仕事を必ずあなたにお願いします
転職活動の時間も確保しづらくなるので、転職エージェントを利用して雑務は全部お願いすべきです
転職エージェントにお願いできることは
- 自分に合った求人紹介
- 書類添削
- 面談練習
- 企業との調整
- 転職活動の相談
転職にまつわることは何でもやってくれます
働き方が悪化しても企業との面接日程調整や書類添削もしてもらえるので転職活動を続けることが可能です
僕も利用した転職実績No1、求人数トップクラスのリクルートエージェントはおすすめです
\登録無料!転職実績No1/
ブラック企業の特徴を把握する
ブラック企業の特徴を把握していないとブラック企業に入社してしまい、また退職ラッシュで悩まされてしまいます
応募する前にブラック企業の求人を見抜いて、ブラック企業を避けましょう
ブラック企業の可能性が高い求人の特徴は
- みなし残業制度を採用している
- 抽象的な言葉を使っている
- 採用母数が多い
みなし残業制度を採用している企業は慎重に見なければなりません
なぜなら、みなし残業時間以上の残業をさせる可能性があるからです
また「アットホーム」「やりがい」などの抽象的な言葉が書かれている求人には要注意です
風通しが良さそうな「アットホーム」という言葉ですが、土日などの休日に強制的な集まりが設定される場合があります
ブラック企業の求人票については詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼
≫ブラック企業しかない求人票から一歩踏み出せる!ブラック企業求人の3つの特徴
週に1回転職サイトの求人チェック
求人の記載期間はブラック企業かどうかの判断材料になります
なぜなら、ブラック企業は応募する人が少ないため求人を載せて続けていることが多いからです
記載期間は更新されるため週に1回確認しておく必要があります
求人サイトの代表格であるリクナビNEXTは毎週水曜、金曜更新されるためどちらかチェックしておけばOKです
リクナビNEXTの登録方法についてはこの記事をご覧ください▼
≫5分で登録可!残業が少ない求人数No1!リクナビネクストの登録方法ステップ毎に解説

設立年数が短い会社も常に募集しているため、気になる求人は設立年数もチェックです
【退職ラッシュ】焦るべきタイミングはいつ?

正直、退職者が複数出ても仕事への影響がないのであれば焦る必要はありません
仕事ができるエース社員が退職した場合は焦ってください
なぜなら、あなたの職場の仕事が確実に回らなくなるからです
仕事が回らなくなると環境はこのように悪化していきます
- サービス残業を促される
- 長時間労働になる
- 休日出勤がある
エース社員だからできていた取引先との契約が解除されたり、関連部署との調整が上手くいかず破綻する危険もあります
転職活動をしておけば何かあっても即退職できるので、この章を参考にして少しずつ活動してきましょう

エース社員の仕事がふられると間違いなく残業地獄です
退職ラッシュが続いたらどうなるのか?

結論、退職ラッシュが続くと倒産します
人手不足が原因で倒産する、いわゆる人手不足倒産は実際に起きています
帝国データバンクが集計し分析した報告がこちらになります
- 2019年から2年連続減少している
- 2021年の人手不足倒産は104件
- 業種別では建設業36件が最多

日本企業は386万件あるため、人手不足倒産の104件は少ないです
しかし、実際に人手不足が深刻化すると倒産することはあるということです
まとめ|退職ラッシュで職場崩壊する前に動き出せ
いかがだったでしょうか?
- 転職活動は始めるべし
- 転職先が決まっていないのに退職するのはNG
- 退職ラッシュの未来は人手不足倒産
周囲がどんどん辞めていくと本当に不安になります
この会社で働き続けていいものか?私もやめた方がいいのか?悩みますよね
僕も同じでした
裏でこそこそ転職活動していたおかげで今は毎日定時で帰る会社に出会えました
あなたも働き方が悪化して焦る前に転職活動をしておきましょう
僕も利用したリクルートエージェントは求人数業界トップクラス、転職支援実績No1なのでおすすめです
\登録無料!登録も5分でできる/
ここまで読んでくださりありがとうございました
コメント