仕事が多すぎて終わらない
仕事量を減らしたい
つらいけどどうしたらいいの?
このようなことで悩んでいませんか?
仕事量が多すぎて処理しても処理しても変わらない。毎日煽られてやりたい仕事もできなくてストレスがたまるばかりです。
僕も多すぎる仕事を終わらせようと頑張りましたがすべてをやるというのは無理でした。
そこで本記事では仕事量で悩んだ僕が仕事が多すぎてこなせないときの対処法について解説します。
- 仕事が多すぎてこなせない理由
- 仕事量を減らす方法
- 多すぎる仕事が続くとどうなるのか
ポイントを実践するだけで、仕事をこなせて毎日定時で帰ることが可能です。
在職中の会社で仕事量を大きく減らせれば万々歳ですが、ぶっちゃけかなり難しいです。環境を変えた方が早いケースも多くあります。
ストレスフリーな働き方を手に入れたいということであれば本記事で紹介する対策と一緒に転職活動も始めてください。
初めて転職活動をする人には僕も利用したリクルートエージェントがおすすめ。求人紹介や選考の日程調整などやってくれます。
気になる方は話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!優良求人を多数紹介!/
求人紹介や書類添削などサポートも充実
仕事が山積みになる9つの理由

仕事が多くなる理由としては下記9つが挙げられます。
- 言われた順に仕事をする
- 仕事内容に詳しくない
- 上司や先輩の雑談に付き合う
- 仕事内容のレベルが高い
- 仕事量とリソースが見合っていない
- 1人でやろうとする
- YESマンになる
- パワハラ上司の下で働いている
- 仕事の出戻りが発生する
1人に与えられた時間は24時間とみんな平等です。その中で仕事内容や締切日を意識しなければ仕事が山積みになるのも当然です。
また何でもかんでも仕事を受け取ったり、1人でやろうとしても山積みの仕事が減るわけがありません。
順調に進めていた仕事も上司の指摘1つで最初からやり直しになれば計画も狂うどころか仕事量が破綻します。

山積みにならないようにいかにコントロールするかも大切です
部下が仕事を多く抱えているにも関わらず仕事をどんどんお願いする上司はパワハラに該当することもあります。
実際に長時間労働を強いられたということでパワハラに該当した例もあるほどです。
どのようなケースがパワハラ認定されるのかはこの記事にて詳しく解説しているので参考にしてください▼
≫「仕事量が多すぎる!これってパワハラ?」と思った時の対処法!4つのパワハラ事例も合わせて解説
【仕事が多すぎる人必見】仕事を減らす方法

仕事が多すぎてこなせないと悩んでいる人の解決方法はこなせる仕事量にすることです。
そこで、下記6つの仕事を減らす方法について紹介します。
- 仕事を分別する
- 仕事を手伝ってもらう
- 簡単な仕事からやる
- 仕事量を相談する
- 仕事ができる人のまねをする
- 環境を変える
仕事を分別する
何も考えずに、先輩からお願いされた仕事をやっていませんか?
残業時間を除いて1日の労働時間は8時間しかないので、優先度の高いなものから仕事を進めることが重要です。
優先順位を決める上で大切なことが緊急度×重要度の考え方です。緊急度×重要度はこのような表で表現できます。

①→②→③→④の順番で仕事を進めることがポイントです。重要度の観点でいうと必ず自分にとって重要かどうかで判断してください。
先輩からお願いされた仕事でも自分にとって重要度が低いのであれば後回しするべきです。

優先順位を意識すれば、仕事をお願いされたタイミングで断れるようになります。
仕事を手伝ってもらう
単純な仕事を減らす方法としては人を増やすか、仕事量を減らすしかありません。そこで、周りの人に仕事の一部を手伝ってもらいましょう。
仕事を手伝ってもらう時のポイントは下記3点です。
- 簡単な仕事をお願いする
- 直接話をして依頼する
- やってもらった仕事は確認する
複雑な仕事をお願いすると説明に多くの時間がかかるし、二度三度聞かれてしまいます。なので、簡単な仕事をお願いしましょう。
また複雑な内容の場合出戻り作業を減らすために電話やネット会議を利用して伝えるのがベストです。
やってもらった仕事を何もチェックしない人も多いですが、あなたのアウトプットになるため必ずチェックが必要になります。

やってもらった仕事は必ずチェックです!
簡単な仕事からやる
時間がかかる難しい仕事から取り組んでいる人は今すぐ簡単な仕事からやってください。
なぜなら、簡単な仕事はムダな仕事を呼び寄せるからです。
たとえば、書類を印刷する雑務をお願いされたとします。あなたは上司から「もう終わった?」という質問に答えるため時間を使います。
その質問は何回もされ、何回も答えるために時間を使ってしまうのです。だからムダな仕事を増やさないためにすぐにやってしまいましょう。

余計な労力を使うのはもったいないです。
上司に仕事量を交渉する
上司に仕事量を相談する時は次の3つを抑えておきましょう。
- 自分が抱えている仕事内容を共有する
- すべての仕事の締め切りを理解しておく
- どの仕事ができないか整理しておく
「キャパオーバーだから仕事量減らしてください」と上司に伝えても、どう判断すればいいかわかりません。
そこで、判断材料となる上記3つのことを整理して相談しましょう。
自分のやり方が非効率なだけでもっと簡単にできる方法を教えてもらえるかもしれません。

自分の意見を提示しないと「もっと自分で考えろ」と突き放されることもあります
仕事ができる人のまねをする
自分より仕事を与えられているはずなのに定時で帰っている先輩がいませんか?
その先輩がなぜそんなに仕事を早く進めれているか観察してまねてみましょう。
相談しやすい先輩であれば話を聞いてみるのもありです。僕も先輩をまねることで仕事を進めるコツを3つ学びました。
- 報告資料はひな型を作っておく
- 部長Aには定期的に報告すると後々楽になる
- 予算で困ったらBさんに相談したら楽に進む
部長への最終報告でやり直しを受ける人が多い中先輩は淡々と仕事を進めていました。
先輩を見ていると定期的に部長に報告し、仕事に部長を取り入れておくことで大きな指摘もなく進めていることがわかったんです。
僕もそれから定期報告を実施し、手戻り作業もなく小さい指摘をいくつか対処することでプロジェクトを完了させました。

先輩を観察すると色々な気づきがあります
環境を変える
環境を変える方法は部署移動と転職の2種類です。
部署移動は会社内の移動のため、働き方も把握することができるとても便利な手法です。
しかし、小さい会社や部署移動の制度がない会社では社長や人事との調整が必要になるためとてもハードルが高くなります。

部署移動制度は面接や書類選考があるのが普通です
一方で、転職は時間がかかりますが働く環境をガラリッと変えることができます。
転職にも進め方はいくつかありますが一般的な方法は転職エージェントに登録して進める方法です。
仕事が多忙な中転職活動をするのは難しい。エージェントを利用していれば下記のこともしてくれるので焦らずに転職活動を進めれます。
- あなたに合った求人を紹介する
- 企業との日程調整をしてくれる
- 転職ノウハウを教えてくれる
- 過去の面接質問などを教えてくれる
エージェントはメリットばかりなわけでなく、紹介する求人がなかったりすると断られるケースもあります。
そこでまずは業界最大級の求人を誇るリクルートエージェントがおすすめです。
求人が多いからあなたに合った求人も見つかる可能性大です。気になる方は話だけでも聞いてみてください。
\登録5分で完了!すべて無料/
登録して効率良く転職活動を進めよう
仕事が多すぎてこなせない状態が続くとどうなる?

仕事がこなせない状態が続くと、精神的にも体力的にも良いことは何もありません。
僕の経験も踏まえると下記9項目が起きる可能性があるので気をつけてください。
- 家族との時間がなくなる
- 100時間の残業をさせられる
- ミスが連発する
- 体重が20kg増える
- 彼女の誕生日を忘れる
- 隔週で通院しないといけなくなる
- 昇給できなくなる
- やりたい仕事ができなくなる
- 突然会社に行けなくなる
家族との時間がなくなる
仕事のせいで残業や休日出勤も増えて十分なプライベート時間を確保できなくなります。そのせいで家族との貴重な時間もなくなります。
仕事が多いと平日遅くまで働くだけでなく、休日出勤もしなければならない可能性大です。
僕も経験しましたが、帰ったら子供たちの寝顔しか見れない生活は本当につらいです。

あまり会っていないと子どもたちも冷たくなっちゃうんですよね
100時間の残業をさせられる
仕事が多くて終わらないため残業100時間させられる可能性があります。法律上100時間までなら残業OKなんです。
休日も出勤させられたりと働き方が間違いなく悪化します。
労働時間が増えるに伴って心筋梗塞などの重い病気の確率も増えるため健康面でも非常にキケンです。
ミスが連発する
仕事が多いとやることが整理できておらず、ミスを誘発してしまいます。
打合せのダブルブッキングや締切日を忘れていたなど小さなミスをしがちです。ミスを連発することでお客様の評価も下がるかもしれません。
管理できる仕事量であればこのようなミスもなく1つ1つの仕事を丁寧にこなしていけるはずです。
体重が20kg増える
仕事が多すぎると帰る時間も遅くなり、ストレスから暴飲暴食が続き体重が20kgほど太る可能性があります。
僕もまさに20kgほど太ってしまい、妻から「結婚詐欺だ!こんなの聞いてない…」と冷たい言葉を言われました。
ここまで太ると仲良かった友人に会うのすら少し恥ずかしかったりします。

仕事が多いと働き方だけでなく健康も悪くなりますね
彼女の誕生日を忘れる
頭の中は仕事のことでいっぱい。この状態だと大切な彼女の誕生日を忘れてしまいケンカのきっかけになります。
仕事が多いとちょっとしたときに仕事のことを考えてしまう人は要注意です。
仕事中心になりがちなのでこのようなプライベートの大切な日も疎かになります。
隔週で通院しないといけなくなる
仕事が多く働き方が悪化するとメンタルへのダメージも大きいです。その結果、病院へ通院しないといけなくなるかもしれません。
僕も通院経験がありますが、心の安定剤として薬をもらってました。また通院するということはお金もかかります。
大切なプライベートの時間も奪われるので良いことなんて何もないのです。

通院するのも時間がかかったり大変です
昇給できなくなる
仕事が多すぎてミスを連発するだけでなく、仕事の質が悪くなったり締め切りに遅れたりします。
その結果、上司の評価に影響があり昇給ができなくなることもあります。
仕事が丁寧にこなせているならまだいいですが、適当にやることが増えている人は超キケンです。
やりたい仕事ができなくなる
「あの製品の品質をもっと上げたい」「○○ツールを会社に導入してみたい」などのやりたい仕事もできなくなります。
締め切り日が近い仕事が優先度が高くなるため、本来したい仕事が全然進みません。
自分が理想とするキャリアも描くことができず間違いなく後悔します。
突然会社に行けなくなる
メンタルの糸はいきなりプツッと切れます。
実際に僕もこの経験があるのですが、会社自体にいけなく仕事のことを考えると動悸が激しくなりツライです。
突然会社に行けなくなるので仕事だけでなく家族にも迷惑をかけてしまいます。
【Q&A】定時で帰れる会社ってあるの?帰っていいの?

結論から言うと、定時で帰れる会社は存在し定時で帰って全然OKです。
人材サービスを展開しているエン・ジャパンが2019年にアンケート調査した結果では残業0時間という回答がありました。
間違いなく残業がない会社は存在しています。

僕も同様に転職して8カ月が立とうとしていますが、残業はほぼしてません。※一度だけ残業6時間という月がありました

残業が0の会社に入れば残業をしなくてすみます
私が勤めている業界はどこの会社も残業がある!と言う人がいるけれど、改善できないわけではありません。
同じ会社で働き方を改善するのは確かに難しいので、本気で変えたい人は転職にも挑んでみましょう。
同じ会社で働き方を改善するのは確かに難しいので、本気で変えたい人は転職にも挑んでみましょう。
転職活動についてはこの記事を参考にして取り組んでみてください。
まとめ|多すぎる仕事はこなせなくて当然
この記事では仕事が多すぎてこなせないときの原因や対処法について解説しました。
仕事が多く、キャパオーバーを超えてしまうとプライベートも侵されがちです。
仕事量で悩んでいる人は紹介した下記6つのことをやってみましょう。
- 仕事を分別する
- 仕事を手伝ってもらう
- 簡単な仕事からやる
- 仕事量を相談する
- 仕事ができる人のまねをする
- 環境を変える
上司に仕事量について相談してもなお変わらない、何もしてくれないのならあなた自身が変わるしかありません。
自分を変えるきっかけの1つが転職活動です。転職活動をするとさまざまな会社の働き方を知ることができます。
まずは転職エージェントに登録してみて転職活動とはどういうものなのか?実際にどのような会社があるのか?見てみましょう。
僕も利用した求人数業界トップクラスのリクルートエージェントはおすすめです。
\登録無料!優良求人を多数紹介!/
求人紹介や書類添削などサポートも充実
コメント