
・志望動機を上手く作れない
・志望動機を難しく考えすぎて前に進まない…
・転職エージェントに相談したけど良いアドバイスもらえない
受けたい企業を見つけても、志望動機が思いつかなくて先に進まないパターンはよくあります
僕も求人条件ばかり気にしていたので、説得力のある志望動機をつくれず悩んでいました
そこで、説得力のある志望動機の作り方をマスターした僕が志望動機の作り方について解説します
具体的には
- 志望動機を難しく考えすぎる理由
- 志望動機の作り方
- エージェント以外から添削を受ける方法
の重要ポイントを解説します
ポイントを実践するだけで、説得力のある志望動機を作れて自信をもって選考を受けることができます
転職エージェントは多くの人が利用していると思いますが、十分な添削をしてくれない担当者もいます
そのようなときはココナラを使って添削してもらうのがおすすめです
最も安いもので1,500円とお金がかかりますが、一度利用してしまえば志望動機の作り方も感覚的に分かってきます
また、1人で数時間も悩むより断然効率が良いです
\簡単に志望動機の質を上げれる!/
転職の志望動機を難しく考えすぎる理由

志望動機は書類でも面接でも重要な項目の1つです
志望動機を難しく考えすぎてしまう理由はこの5つがあげられます
- 志望動機に正解がない
- 会社名で応募企業を選ぶ
- やりたいことを言語化できてない
- やりたいこと≠応募企業
- 志望動機の作り方がわからない<

思い当たった内容については対策をチェックしましょう
志望動機に正解がない
「どのようにしたら企業への受けが良いのか?」「どのようにしたら内定をもらえるのか?」と悩んでいませんか?
志望動機はテストのように明確な答えが決まっていないから難しく感じます
そこで、志望動機の作成方法に沿って作成してみましょう
企業に刺さる志望動機は型が決まっています

独学で志望動機を作るより100倍面接官の受けがいいです
志望動機の方法についてはこの章をご覧ください▼
≫シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ
会社名で応募企業を選ぶ
会社名で応募企業を選ぶと志望動機を難しく考えてしまいます
なぜなら、企業ブランドでは志望動機が書けないからです
たとえば、自動車会社トヨタが有名だから入りたいと思ってもトヨタという名前だけでは何も書けないですよね
企業ブランドだけで志望動機を作れたとしても内容が薄いものしかできません

企業ブランドのごり押し志望動機はNGです
募集がかかっている仕事内容を細分化して共通点を見つけ出しましょう
たとえば、設備導入経験者の求人へ応募したい場合は仕事内容をこのように細分化できます
- 仕様書の作成
- 関係部署との仕様決め
- 導入までのスケジュール管理
共通点を見つけることで志望動機はより作成しやすくなります
志望動機の作成方法はこの章で解説しているのでご覧ください▼
≫シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ
やりたいことを言語化できていない
やりたいことを言語化できていないと志望動機で上手く表現できません
なぜなら、志望動機=入社してやりたいことの要素が強いからです
そこで、やりたいことを言語化できない人はこの3つを実践してみましょう
- やりたくないことを書き出してみる
- 現職で思ったことを素直にノートに書いていく
- やってもいいことを見つけ出す
「○○○はやりたくないけれど、△△△はやってもいい」という風にやってもいいことと、やりたくないことは強い関係を持っています
たとえば、「仕様書を作成するのはめんどくさいからやりたくないけれど、関係部署の人たちと連携するのはやってもいい」

やってもいいこと=やりたいことに紐づけると志望動機も書きやすいです
志望動機の作り方について詳しく知りたい方はこの章をご覧ください▼
≫シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ
やりたいこと≠応募企業
年収や働き方を優先してしまうと志望動機は書きづらくなります
なぜなら、年収や働き方は志望動機にできないからです
「年収が良いから入社したい」という志望動機は仕事への熱意が感じられないため、魅力的ではありません

企業はあなたの活躍している姿を想像して評価します
どうしてもその企業へ応募したい場合はやりたいこと、やれることを整理してみましょう
自分と企業を結びつけるきっかけを見つけることができます
志望動機の作り方についてはこの章をご覧ください▼
≫シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ
志望動機の作り方が分からない
志望動機をどう書けばよいのか分からず悩んでいるパターンです
感覚を頼りに書いてくと、たくさんのお祈りメールをもらうことになります
そこで志望動機の作り方について徹底解説したのでこの章を参考にして作ってください▼
≫シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ

作成後はプロの人たちに添削してもらいましょう
転職の志望動機を難しく考えすぎる3つのデメリット

考えれば考えるほどどうしたらいいのか分からなくなりますよね
志望動機を難しく考えすぎた場合に起こるデメリットは3つあります
- 志望動機作成に時間がかかる
- 書類/面接選考を通過できない
- 本音が分からなくなる

難しく考えすぎると何もいいことはありません
志望動機作成に時間がかかる
難しく考えるほど志望動機を作成するのに時間がかかります
時間がかかる理由としては
- 志望動機のゴールが分からない
- 志望動機の中身が複雑になる
転職活動は他にもやることがあるため、志望動機ばかりに注力できません

時間に追われることもあり、中途半端な志望動機になりがちです
書類/面接選考を通過できない
「やっと志望動機作れた!」と思っても選考が通過できない場合もあります
その理由としては
- 長文になってしまい分かり辛い
- 相手に分かりにくい文章構成になっている
- 志望動機が複雑なので面接で上手く話せない
- 面接で志望動機にばかり時間を使ってしまう
- 企業の求める人材に適していない
難しく考えすぎると志望動機の内容が複雑になりがちです
複雑になればなるほど企業側への印象は悪くなるので気を付けましょう
本音が分からなくなる
難しく考えすぎると本音が分からなくなります
なぜなら、多くの情報を整理できていないからです
転職活動は企業情報や転職の失敗談、成功談など多くの情報を周知、整理しないといけません
多くの情報のせいで何が自分の本音か分からなくなります

転職の軸がまだ決めていない人は考えてみましょう
会社が志望動機を確認する理由

会社が志望動機を確認する理由は次の4つです
- すぐ辞めないか見極めるため
- 人柄を確認するため
- 自社の理解度を図るため
- 入社後の意欲の高さを図るため
企業は応募してくれる人なら誰でも良いわけではありません
企業が求める人物像のアンケートとしてこのような結果があります
重視するポイントのトップ5内に人柄を表す項目がランクインしています
今後一緒に仕事をしていく上で人柄も大切な判断基準の1つです

シンプルな志望動機の方が熱意を理解してもらいやすいです
シンプル イズ ベスト!転職の志望動機の作り方4ステップ

志望動機の作り方には鉄板の方法があります
結論から言うと、企業とあなたとの共通点を示すだけです
共通点を示すことで企業はあなたが働いている姿を想像しやすくなり、役に立つ人材と認めます
志望動機の作り方は4つのステップで構成されています
ステップ①:やりたいことなどを書き出す
ステップ②:応募企業を調べる
ステップ③:自分と企業を紐づける
ステップ④:志望動機を作成する
ノートを用意してステップ毎に書き出してみると考えやすいです
実際に僕もこのようにノートに書き出しながら作りました

ステップ①:「やりたいこと」などついて書きだす
自分がやりたいことや今の仕事を通してやれることを書き出してみましょう
書き出す上でのポイントは
- 思ったことを書き出してみる
- 成功失敗関係なくやったことは書き出す
- 箇条書きで書き出す
- グルーピングしておく
「やりたいこと」「やりたくないこと」「やったこと」をグループ分けしておいてください
上手く書き出せない人は日々の嬉しかったことやむかついたことなどを日記として書き出しておきましょう
日々の思いは自分自身の素直な気持ちなので、やりたいこと、やれることにつながる場合があります
自己分析が苦手な人はこの記事を参考にしてください
≫自己分析を徹底解説(現在作成中)
ステップ②: 応募企業を調べる
ステップ②は応募企業について調べてみましょう
志望動機でアピール箇所を見つけ出していきます
調べる上でのポイントは
- 魅力的に感じる部分を書き出す
- 企業が求める人材像をイメージしながら書き出す
ステップ①で使ったノートの横に「企業の魅力」「求める人物像」を追加していきましょう
企業が求める人材像は求人票にも記載されていますが、仕事内容からも深掘りすることができます
詳しく知りたい方は企業分析について解説したこの記事を参考にしてください▼
≫【転職失敗なし】めんどくさくても最低限実施しておくべき5つの企業研究を徹底解説
ステップ③:自分と企業を紐づけていく
志望動機を作る材料を整理するステップです
ステップ①②の内容を基に自分と企業の共通点を見つけ出しましょう
共通点が志望動機の内容になります
ポイントとしては
関係性がある内容は共通点としてとらえる
共通点がわかれば、その共通点を基に志望動機を書き出すだけです
ステップ④:志望動機を書き出す
ステップ③で見つけた共通点を基に志望動機を書いていきましょう
共通点の内容によって書き方が2パターンあります
パターンA:仕事内容に共通点がある人向けの書き方
パターンB:働き方に共通点がある人の書き方
パターンA、Bを使えば多くの人が志望動機を書き出せます
僕も定時で帰りたいという働き方に共通点があったので、パターンBで作って内定をもらえました
パターンA:王道!仕事内容に共通点がある人向けの書き方
仕事内容とやりたいことに共通点がある場合書く順番はこんな感じです
①から④の順番に書き出していきましょう

やりたいことから始まり、最後に企業が求めている人材こそ自分だとアピールする流れです
企業が興味を持つように求めている人材についても話をしてください
具体的な例文は
御社を志望した理由は製品開発で品質を高く意識し働き続けることができる会社だと感じたためです。
私はお客様に喜んでもらえるように高品質の商品開発にこだわって働き続けたいと考えています。
毎日品質改善の業務に注力していますが現職は生産優先なため、十分な高品質商品を開発することができません。
御社はこれまで高品質商品を提供し認められている会社です。また多くの知見ももっており教育制度も十分なところに魅力を感じました。
また、御社のホームページを拝見して私のような品質を意識した技術者がたくさんいることも知りました。
私も品質にこだわった製品を提供するだけでなく、今後もお客様に喜んでもらえるよう先頭で活動したいと感じ御社を志望しました。
パターンB:建前を先に話せ!働き方が共通点の人向けの書き方
結論から先に言うと、「やったこと」=「やりたいこと」として志望動機を作ってください
働き方が共通点の場合書く順番はこんな感じです

建前の志望動機から始まり、本音の志望動機で終える流れです
建前と本音の志望動機を両方書く理由は
- 仕事面で貢献できることをアピールするため
- 本音の志望動機通りの会社に入社するため
- おまけ感を出すため
本音の志望動機を最後に言うことでおまけ感を出すことができます
注意点としては「年収1,000万円だから」「残業がないから」「休日が多いから」と素直に書き出さないことです
なぜなら、企業にとって何もメリットがなく、あなたを魅力的に感じないからです
具体的な例文は
私の志望動機は2つあります。
1つ目は製品開発で品質を高く意識し働き続けることができる会社だと感じたためです。
私はお客様に喜んでもらえるように高品質の商品開発にこだわって働き続けたいと考えています。
毎日品質改善の業務に注力していますが現職は生産優先なため、十分な高品質商品を開発することができません。
御社はこれまで高品質商品を提供し認められている会社です。また多くの知見ももっており教育制度も十分なところに魅力を感じました。
また、御社のホームページを拝見して私のような品質を意識した技術者がたくさんいることも知りました。
私も努力を続け品質にこだわった製品を提供するだけでなく、品質魂を後輩の方にも引き継いでいき将来的にもお客様に喜んでい続けてもらいたいと感じ御社を志望しました。
2つ目は自己研鑽の時間を確保できるという点です。
御社の求人や実際に働かれている方々と話をさせてもらい、プライベートの時間を充実させることができると聞きました。
また御社は海外工場があるため、自分自身の英語力を強化する必要があると感じています。
自己研鑽しTOEIC学習や現在やっている英会話教室に力を入れて御社での海外工場での活動に活かしていきたいと考えています。
志望動機は以上になります。

やれること=やりたいことに変換できれば志望動機も作りやすくなります
転職エージェント以外に添削してもらう方法

転職エージェントからアドバイスもらえない、どうしようと悩んでいませんか?
はずれの転職エージェント担当者だと良くて誤字脱字しかみてくれません
そこで、転職エージェント以外に添削してもらう2つの方法を紹介します
- 有料サービス…ココナラ
- 無料サービス…Yahoo!知恵袋
ココナラなら1,500円からというリーズナブルな価格で志望動機の添削をしてもらえます
同じ職種の人や現役人事担当者など自分が気に入った人から添削してもらえます
また、無料で活用したい方はYahoo!知恵袋もおすすめです
ただし、Yahoo!知恵袋は必ず添削してもらえるわけではありません

Yahoo!知恵袋を使う場合は特定される文言を修正しておきましょう
書類/面接選考対策が充実している転職エージェント

書類選考や面接対策に対して好評なエージェントを3つ紹介します
正直、担当者次第というところもありますが無料なので使って損はありません
書類添削、面接練習などサポートが良かったという声が多数
親切な添削、手厚い添削の声あり!
平均サポート時間8時間!初めての転職にはもってこいのエージェント
エージェント担当者に対しては相性もあったりするので、相性が悪ければ担当者変更も可能です
僕自身も数回担当者を変えてやっと自分にあった担当者に出会えました
担当者の変え方はこの記事をご覧ください▼
≫【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説
まとめ|共通点を見つければ志望動機は簡単に作れる!
いかがだったでしょうか?
正直、面接官もあなたが何かしら悩んで転職をしようと考えているのは分かっています
しかし、企業側からしたら誰でも言い訳ではなく、できるだけ優秀な人を採用したいのです
建前だけ話して入社してみると働き方が全然違う!毎日残業となりかねません
そこで、建前と本音を交えて話をすることで企業にアピールしつつ、今の悩みも理解してもらえます
志望動機を作ってみたけれど不安という人も多いと思います
そういう人は1,500円前後のお金を払ってココナラで添削してもらい、企業に刺さる志望動機を作成しましょう
\簡単に志望動機の質を上げれます/
コメント