転職活動での企業研究のやり方!超めんどくさがり屋でもできる方法とやるべき理由をやさしく解説

企業研究って意味あるの?
やり方がわからない
企業研究はどのくらいしたらいいの?

こんな悩み持っていませんか?

企業研究をしようと思っても、やり方や何をどこまでしていいのか分かりませんよね。

僕も企業研究のやり方がわからず、1回目の転職でブラック企業へ入社してしまいました。

そこで、この記事ではどこよりも丁寧に企業研究の目的とやり方について解説します。

この記事で分かること
  • 企業研究をやるべき理由
  • 企業研究のやり方
  • 企業研究のポイント

ポイントを実践するだけで、企業研究を通して自分が行くべき会社か判断できます

企業研究がどうしてもめんどくさいと感じる人は適職診断から求人を見つける方法もあります。

AIが適職を診断してくれる転職サイトVIEWならサクッと適職診断が可能です。

無料で利用できるので気になる方は登録して適職診断してみましょう

\AIがあなたの適職を診断/

目次

転職活動で企業研究をやるべき理由

転職活動で企業研究は必ずやらなければなりません。

企業研究をやるべき理由は以下の3つです。

企業研究をやるべき理由
  • ミスマッチを避けるため
  • 企業のニーズを把握するため
  • 選考が有利に進むため

僕は企業研究をしなかったせいでブラック企業へ入社してしまったので、みなさんは絶対やってください

ミスマッチを避けるため

転職では企業とのミスマッチを避ける必要があります。

なぜなら、転職後に企業の実状とイメージが異なっていて転職に失敗したと後悔するからです。

会社イメージと実情のギャップが大きいため、転職に失敗したと後悔する報告もあります。

【企業研究めんどくさい】転職を後悔した人アンケート調査

企業研究を実施して具体的に働いている姿をイメージできればミスマッチを避けることができます。

転職を後悔しないためにもミスマッチは避けましょう。

おいさん

ミスマッチは企業にとっても避けたい内容の1つです

企業のニーズを把握するため

転職活動では企業のニーズは確認必須事項の1つです。

なぜなら、企業のニーズを把握していないと内定の取得が難しいからです。

企業ニーズとは?|企業がどのような人材を求めているのかということ

企業のニーズを知らない人は職務経歴書や面接で上手くアピールをすることができません。

企業は誰でもいいというわけではなく、企業のニーズに近い求職者へ内定を出します。

そこで企業研究を通して企業ニーズを把握し、アピールしていくことで内定へ一歩近づけるのです。

選考が有利に進むため

書類選考、面接選考では企業情報をたくさん知っていた方が有利です。

なぜなら、企業に興味関心があることを感じてもらいやすいからです。

たとえば、ライバル企業よりも良いところを調べ上げて強くアピールすることで企業の心に刺さります。

調べてくれただけでもうれしく感じる面接官もいるほどです。

なぜなら、相手に何を言ったらいいのか分からず適当になってしまうからです

企業研究することでネタを集めれるので対策もばっちり考えれます

最低限すべき企業研究5選

企業研究の方法はいろいろありますが、下記5つの企業研究をしておけば問題ありません。

最低限すべき企業研究
  • 求人票の確認
  • 企業ホームページの確認
  • エージェント情報の確認
  • 四季報/業界地図の確認
  • 口コミサイトの確認

もし分からないことがあれば別の章で解説している企業研究もやってみましょう。

【番外編】もっと深く調べたい人向けの企業研究

求人票の確認

給与や勤務地などは必ずチェックすると思いますが、他にも下記5点は確認してください。

  • 転勤の有無
  • 勤務時間
  • 残業時間
  • 休日/休暇日数
  • 福利厚生

休日については週休2日制と完全週休2日制の誤解を招くワードがあります

分からないワードがあるときは必ず調べるようにしてください。

入社後に気づいても後戻りできない場合があります。

企業ホームページの確認

ホームページには企業の概要が書かれているので確認必須です。

自分の転職の軸と一緒にこの6項目は確認してください。

項目確認する理由
勤務地将来働く可能性がある場所を把握するため
経営理念会社のトップの考えを把握するため
製品情報 入社したときにどのようなことを扱うのかイメージするため
有価証券報告書事業リスク、売上の状況を全て把握できるから
社員インタビュー採用イメージや入社後のキャリアパスが分かるから
採用情報福利厚生等の細かな情報も確認できるから

社員インタビューは特に情報が多く隠されていて、入社後のキャリアパスなども隠れています。

社員の共通点は企業ニーズにも紐づいていることがあるので探してみてください。

おいさん

株主向けに書かれた有価証券報告書は有益情報だらけです。

エージェント情報の確認

知りたい情報があれば転職エージェントにも確認してみましょう。

求職者が企業へ聞きづらいことでも転職エージェントを通してなら把握することが可能です。

また、応募企業への転職や退職を支援している経験があればその情報も教えてもらえます。

僕は転職エージェントにお願いして下記情報をもらったことがあります。

(参考)僕がエージェントからもらった情報
  • 応募企業の退職者の話
  • 応募企業の残業時間
  • 会社の雰囲気

おすすめ転職エージェントを詳しく知りたい方はこの記事を参考にしてください。

【口コミあり】9社の特徴比較!優良転職エージェントまとめ

四季報/業界地図の確認

多くの情報が記載されている会社四季報や業界地図は確認必須です。

会社四季報、業界地図で確認すべきポイントは6つあります。

確認すべきポイント
  • 四季報:有給取得率、残業時間、離職率
  • 業界地図:業界の特徴、立ち位置、関連企業との関係

四季報の情報は企業からの広告料をもらっていないので信憑性が高いです。

業界地図は業界の特徴や応募企業の立ち位置も図解で分かりやすく書かれています。

おいさん

働き方が似ている関連会社も調べておきましょう

四季報や業界地図はAmazonや楽天でも簡単に購入可能です

口コミサイトの確認

働くイメージをより鮮明にするために口コミサイトなどで情報収集することも大切です。

なぜなら、企業のホームページやエージェントの情報は同じ職場の意見ではない場合があるからです。

口コミサイトで確認する項目は下記5点です。

口コミサイト確認項目
  • 組織体制/企業文化
  • 働きがい
  • ワークライフ
  • 退職検討理由
  • 強み/弱み/展望

最近は多くの口コミサイトがありますが、無料で使えて口コミ数も多いopenworkが一番おすすめです。

時間がある人は下記口コミサイトでも確認してみましょう。

  • Openwork…圧倒的な口コミ量。さまざまな企業と比較したい人におすすめなサイト
  • キャリコネ…口コミ投稿内容を検閲チェック。信頼度が高いのが特徴。
  • GoogleMap…お客さんの口コミを始め、多くの視点からの口コミがチェックできる

口コミ数が1400万件を超えていて、使いやすいサイト構成になっています。

おいさん

口コミは完全に信用せずに参考程度にしておくのが無難です。

企業研究のポイント

企業研究をするときは下記4点を知っておくと効率的に進めれます。

企業研究のポイント
  • 企業研究を始めるタイミング
  • 企業研究をする範囲
  • 転職の軸に沿って進める
  • 3C分析

企業研究はやり始めたらきりがないのでポイントを理解しつつ進めていきましょう。

企業研究を始めるタイミング

企業研究は良い求人を見つけたタイミングで始めましょう

なぜなら、求人がない企業を調べても時間をムダにするだけだからです。

ホワイト企業を調べる人もいますが、必ず求人があるとは限りません。

求人をチェックしながら良いなと思った企業に対して企業研究をしたほうが効率的です。

おいさん

目的をもって企業研究をしないと調べるだけで終わってしまいます。

企業研究をする範囲

転職活動の進捗状況に合わせて企業研究の範囲は変わってきます。

企業研究の範囲は目的に応じて変えていきましょう

求人票をチェックする
タイミング
自分に合った企業か調べる
書類作成のタイミング企業が求める人物像について調べる
面接のタイミング過去質問や面接の回答準備のために調べる

過去質問の調査は面接だからこそ活きるわけで、求人票チェックの段階で調べても意味がありません。

転職活動の進捗状況に合わせて企業研究の範囲を変えてください。

転職の軸に沿って企業研究をする

転職を成功させるためには企業研究も転職の軸に沿って進めなければなりません

企業研究をすると年収や休日数など多くの情報に触れるため、転職の軸を見失いがちになります。

企業研究をして判断に迷うことがあれば、必ず転職の軸をおさらいしましょう。

たとえば、転職の軸が残業を10時間以下にするという内容だったとします。

35歳で高年収だが激務ということがわかると、年収に揺らぎますが転職の軸に沿って判断すればNG求人です。

おいさん

転職活動は転職の軸が最重要ということを忘れてはいけません

3C分析

3C分析とは企業研究の手法で一番メジャーなやり方です。

Company(自社)、Competitor(競合)、Customer(顧客)の頭文字をとって3C分析という名称になっています。

3Cの観点でそれぞれ企業研究するのですが、内容としては下記の通りです。

Company(自社)社歴,従業員数,拠点,売り上げ,利益,強み,弱みなど
Competitor(競合)市場シェア,競合強み/弱み,差別化ポイントなど
Customer(顧客)顧客層,顧客ターゲット,顧客ニーズなど

3C分析は調べればよい内容が分からない人におすすめです。

3C分析することで応募企業だけでなく、競合他社についても把握することができます。

差別化ポイントを明確にすることで志望動機にもつなげることも可能です。

たとえば、差別化ポイントが製品品質の場合品質面での実績がアピールポイントになります。

【番外編】もっと深く調べたい人向けの企業研究

最低限なんて言わずにもっと企業研究の方法を教えてほしいという人は是非この章を一読ください。

企業研究をもっとしたいという人向けに追加で4つ方法を紹介します。

【番外編】企業研究
  • 転職フェア
  • SNS・オウンドでメディア
  • ビジネス雑誌

転職フェア

転職フェアは面接以外で企業とコンタクトできる貴重なイベントです。

分からないことだけでなく、人事や働いている方とお会いすることで雰囲気もつかむことができます。

マイナビ転職の報告では転職フェアに参加したことで83%の人が転職活動が進んだという報告もあるほどです。

転職フェア後の変化

転職フェアは地域企業が開催するケースもあるので「転職フェア ○○県」でググってみてください。

大手転職エージェントdodaであればオンライン転職フェアも開催しているのでおすすめです。

\オンライン転職フェア実施中!/

SNS・オウンドメディア

企業研究する上で多くの情報が集まるSNSは情報収集には打ってつけの手段です。

経営理念や企業サイトの社長メッセージより深く調べたいときに使ってみてください。

おいさん

社長の名前がわからなければ企業ホームページを調べればわかります。

ビジネス雑誌

応募企業が取り上げられているビジネス雑誌ではより深い内容を調べることができます

製品の誕生秘話や開発者の思いなど他では語られていない内容が盛りだくさんです。

ビジネス雑誌には専門家の意見も書かれているため、客観的に情報を見ることができます。

おいさん

まずは書店に行ったときにパラパラ見る程度でOKです

企業研究のよくある質問

企業研究に関するよくある質問を一問一答形式でまとめました

他に気になる方はご気軽にDMください(@overtime0127)

企業研究っていつすればいいの?

求人票を見て良さそうな企業があれば企業研究を始めましょう

企業研究ってどこまですればいいの?

転職活動のタイミングによります。たとえば、良さそうな企業を見つけた場合は自分に合うかどうかを調べる程度でOKです。この章で解説しているので参考にしてください。
企業研究のポイント

企業研究って製品などをメモして志望動機に入れた方がいいの?

不要です。なにか製品に思いがあるなら別ですが、企業研究して知る程度なら書かなくていいです。

企業研究にどれくらい時間をかける?

1社あたり約30分と言われています。調べ始めたらきりがないので30分~1時間程度を目安にしましょう。

まとめ|めんどくさくても企業研究はすべき!

いかがだったでしょうか?

この記事の概要
  • 企業研究は転職を後悔しないためにすべき
  • 企業研究のやり方は求人票チェックから始まる
  • 企業研究は良さそうな求人を見つけたら始める

企業研究はどんなにめんどくさくても必ず実施してください

なぜなら、仮に受かったとしても転職後想像していたイメージとギャップを感じ後悔します。

企業研究が苦手だったりどうしてもめんどくさいと感じる人は適職診断から考える方法がおすすめです。

AIが転職を診断してくれる転職サイト「VIEW」ならサクッと転職診断できます。

無料で利用できるので気になる方は登録して転職診断してみましょう。

僕も利用しましたが企業情報も豊富なので企業研究もスルスル進みました。

\AIがあなたの転職を診断/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次