理系の職種だけど転職活動がうまくいかない
理系の職種って転職むずかしいの?
どの職種が転職しやすいの?
このような悩みをもっていませんか?
転職活動が全然うまくいかなくて、これは理系の職種だからかな?と不安になることありますよね。
理系出身の僕も2回転職しましたが同じ悩みを抱えていました。
そこで、この記事では理系職種の転職が難しい理由や転職するためのコツについて解説します。
- 理系職種の転職が難しい理由
- 転職難易度を下げるテクニック
- 転職しやすい職種ランキング
ポイントを実践するだけで、理系職種でも転職することができます。
理系出身の僕が転職を成功させたのは間違いなく転職エージェントを使ったからです。とくに求人数が豊富なリクルートエージェントはおすすめです。
転職支援実績No1なので、細かなサポートも無料で受けることができます。
\登録無料!転職支援実績No1/
豊富な求人から今なら選ぶことができる
理系の転職って難しいの?

結論を先に言うと、理系の転職は難しいです。理由は下記2点です。そもそもカンタンな転職なんてないのでそこまで気にする必要はありません。
- 選択肢が少ない
- 離職率が低い
選択肢が少ない
理系の職種は専門性が高いため、転職する際の選択肢が限られてしまいます。その結果、未経験分野における転職は非常に困難です。
一方で同職種であれば専門性が高いが故に転職しやすい傾向にあります。ただし、転職自体そもそもカンタンではありません。
転職活動をうまく進めるためには転職ノウハウが必須です。理系出身の僕が書いた下記記事を今だけ無料公開しているので参考にしてみてください。

離職率が低い
理系の業界は文系の業界と比較して離職率が低い傾向にあります。実際に文系の業界と比較してみると、下記の通り約30%違います。
業界 | 離職率(%) |
宿泊業/飲食業(文系) | 51.5 |
娯楽業(文系) | 46.5 |
教育、学習支援業(文系) | 45.6 |
製造業(理系) | 19.0 |
電気/ガス業(理系) | 11.1 |
※理系業界の中に文系職種も一部あります
離職率が低いということは求人自体も少なくなるため、転職するハードルも上がってきます。しかしできないわけではありません。
2023年10月時点でのリクナビNEXTによれば、理系職種の求人数は47,156件と多くの企業から募集がかかっています。
他転職サイトやエージェントを使えばそれ以上の求人が出回っていることになるのです。

ハードルは高いけれど僕みたいに転職はできますよ。
理系転職の難易度を下げる方法

理系職種は専門の知識/経験を習得できるため転職と非常に相性がよいです。さらに難易度を下げる下記ポイントについて本章で解説します。
- 専門性を強く自己PRする
- 未経験業界×未経験職種の転職をしない
- 転職エージェントを使う
専門性を強く自己PRする
理系の職種は専門的知識を必要とするため、専門性を強く自己PRすることが非常に重要です。
専門性を強く自己PRする上で知っておきたいポイントは下記の3つです。
- 定量的に評価する
- エピソードを必ず含める
- 企業ニーズを考慮する
単純に自分の強みだけを話すのはNGです。かならずその強みがどのような状況で役だったのか話をしなければなりません。
また企業ニーズを考慮しておくことでさらにあなたの自己PRの魅力が倍増します。
このように専門知識が豊富な理系職種だからこそ自己PRをしっかり行うことで転職の難易度を下げることが可能です。
自己PRについては下記記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
≫転職の自己PRの作り方!書けないときの対処法や今から使える自己PRの例文も紹介
未経験業界×未経験職種の転職をしない
理系職種は専門的知識が豊富なため、未経験業界と未経験職種への転職を避ける必要があります。
未経験業界×未経験職種は業界知識や職種経験がないため、アピールポイントが非常に少なく転職のハードルがかなり高いです。
業界と職種における転職難易度は下記の通りになります。転職の難易度を下げたいのなら同業界×同職種を狙いましょう。

転職エージェントを使う
理系転職の難易度を下げるためには転職エージェントの活用は必須です。転職エージェントを使うべき理由は下記3点です。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 書類添削をしてもらえる
- 公表されてない情報を知れる
転職エージェントには転職サイトなどで募集がない優良企業の理系求人が豊富にあります。
また業界や職種に精通した転職のプロが書類添削や面接練習をしてくれるため、転職の難易度も一気に下げることが可能です。
僕も転職エージェントを使って内定をゲットしました。とくにおすすめのエージェントを次章で解説します。
【登録必須】理系出身におすすめ転職エージェント3選

この章では理系大学出身の僕の転職経験を踏まえておすすめ転職エージェント3選について解説します。
他の転職エージェントも気になる人はこの記事をご覧ください▼
おすすめ①:リクルートエージェント

求人数業界トップクラスのリクルートエージェントは登録必須です。僕も利用しましたが独自の求人もありました。
求人数は53万件以上にのぼるため、高確率で自分に合った求人を見つけることが可能です。
- 求人数が業界トップクラス(53万件以上)
- 転職支援実績No1
- 大手だからこそ転職情報が豊富
\自分にあった求人がきっと見つかる!/
登録無料!5分で登録することができる
おすすめ②:UZUZ(ウズウズ)

【公式】https://uzuz.jp/
20代の理系転職ならUZUZがおすすめです。内定率や書類通過率が80%を超えるほどサポートが充実しています。
「理系学部卒が99%成功するノウハウをまとめました」など理系出身のためのコンテンツ記事も豊富にあるため非常におすすめです。
- 書類通過率87%超え
- 面接対策を無制限に実施
- 平均20時間以上のサポート
\利用者の86%が内定を取得/
UZUZ利用転職者の定着率93%以上
おすすめ③:アカリクキャリア

【公式】https://tenshoku-agent.acaric.jp/
大学院(博士、修士)卒業の方におすすめなのがアカリクキャリア。
大学院卒者の専用エージェントになっており、担当者も技術知識が豊富です。特化しているからこその院卒転職支援ノウハウを多く持っています。
- 院卒の業界知識、求人理解が高い
- 技術的深い話もできる
- 院卒の強みを活かしたキャリアアップ支援も豊富
\10年以上の理系院卒転職のノウハウを知れる/
担当者の技術知識も高く、相談しやすい!
転職しやすい理系職種ランキング

理系卒の転職において職種ごとに難易度は変わってきます。そこでこの章では転職しやすい理系職種ランキングを紹介します。
ランキングの設定はリクナビNEXT
を利用し、各職種の求人数(2023/10/15時点)が多いものを転職しやすいという定義で決めています。
1位:設計開発(8,176件)
2位:建築施工管理(7,616件)
3位:品質管理(5,866件)
4位:生産管理(2,634件)
5位:ITエンジニア(1,318件)
6位:建築設計(1,303件)
7位:MR(1,150件)
8位:技術営業(770件)
9位:Webエンジニア(386件)
10位:データサイエンティスト(374件)
設計開発は機械、電気、ソフトなど多くの分野をひとくくりにしているため求人数がかなり多く算出しているところがあるので要注意です。
建築施工管理は2024年4月施工の建設業界の働き方改革によって改善が見込まれるため採用が活発化しています。
文系職種の1つであるルート営業の求人数は3,267件だったため、理系職種の求人も少ないわけではありません。
理系⇔文系へ転職はできる?

結論から先に言うと、転職はできます。ただし、転職しやすいのも20代までで30歳を超えるとハードルがかなり上がります。
30代から転職のハードルが上がる理由は経験が求められるからです。文系の職種へ転職したくても経験がないと自己PRの難易度も高まります。

もし理系職から文系職へ転職を考えているのなら今が1番若いためすぐに転職活動を始めた方がいいです。
転職活動はノウハウもうまく使うことで転職の難易度を下げることができます。
下記記事で理系出身の僕が2回転職した転職ノウハウを今だけ無料公開しているのでぜひチェックしてみてください。

まとめ|理系の転職は難しいけど不可能ではない
この記事では理系転職が難しいかどうか解説しました。理系転職が難しいと言われている理由は下記2つです。
- 選択肢が少ない
- 離職率が低い
理系の転職は専門性が高いため文系と比較して難しい職種もあります。理系出身の僕も2回転職していますが、転職は可能です。
理系出身の僕が転職を成功させたのは間違いなく転職エージェントを使ったからです。とくに求人数が豊富なリクルートエージェントはおすすめです。
転職支援実績No1なので、細かなサポートも無料で受けることができます。
\登録無料!転職支援実績No1/
豊富な求人から今なら選ぶことができる
コメント