【逃げるが勝ち】やばい会社の特徴と3つの成功体験談|洗脳される前に逃げるべき

悩み人

・やばい会社だと思うけど辞めるべきなのかな?
・3年間は同じ会社で働けというけれど本当?
・退職する流れがイメージできない

やばい会社で働きつづけていいものか?辞めるべきなのか日々悩みますよね

僕も人手不足で長時間労働当たり前、パワハラ上司がいて日々悩まされていました

最終的にやばい会社を辞めて今は毎日定時でヌクヌク働いています

そこで、そんな僕が3年以内で辞めてOKなやばい会社について解説します

具体的には

この記事の概要
  • 仕事を3年は続けるべきか?
  • やばい会社の特徴と退職までの流れ
  • 3つの体験談

の重要なポイントをご紹介します

ポイントを実践するだけで今の会社が逃げ出すべきやばい会社かどうか判断できます

やばい会社で働いていると中々辞めさせてもらえないこともあります

僕もパワハラ上司にはなかなか退職したいことを伝えれなかったです

そんなとき1つの手段として退職代行があります

退職代行ガーディアンは追加料金なしで、会社との交渉を全てしてくれるのでおすすめです

\労働組合が運営しているので安心!/

目次

やばい会社でも逃げ出さず「3年は続けるべき」なのか?

【やばい会社逃げる】仕事は3年続けるべき?

「石の上にも三年」という言葉があるように3年間続けることは良いことだとされています

しかし、やばい会社の場合3年間も働き続けるべきではありません

やばい会社で働き続けて心身を壊してしまっては意味がないからです

マイナビ転職が実施した「初めての退職は入社何年目のとき?」というアンケートでは

【やばい会社逃げる】初めての退職は何年目の時?

3年以内に辞める人が多いことがわかります

また「3年間続けるべきか?」という質問には

3年間続けるべき?の回答
  • 大きなス大きなストレスを抱えてまで我慢して働く必要はない(36歳・男性)
  • 実際に仕事をしてみて「合わない」と分かることもあるから(29歳・女性)
  • 転職のチャンスがあれば、即行動して良いと思う(35歳・男性)

心身共に壊れる前に転職も視野に入れて行動しましょう

おいさん

自分も前職は2年でやめたけど、転職もできたし理想の生活に一歩ずつ近づいていますよ

逃げるべき!やばい会社の特徴7選

【やばい会社逃げる】逃げるべき会社の特徴7選

精神的に追い込まれると働くことばかり考えて、やばい会社から逃げ出す判断ができなくなります

そこで、やばい会社の特徴を知って逃げ出すべきか客観的に判断しましょう

南フロリダ大学が発表した「体に悪い職場の条件7つ」に基づき、やばい会社の特徴について解説します

会社の特徴
  • 仕事の制限が多い
  • 人間関係が悪い
  • 組織内の役割が曖昧
  • 時間当たりの労働量が多い
  • 仕事の役割が曖昧
  • コントロール感がない
  • 長時間労働

Youtubeでも5分で解説されています

また、やばい会社から脱出するためには転職しか方法はありません

転職の始め方についてはこの記事をご覧ください▼

≫【残業を減らしたい人必見】騙されない!転職活動の始め方|5人の経験を基に完全解説

条件①:仕事上の制限が多い

仕事を効率的に進めたいと誰しも思いますよね

でも上司から承認が下りなかったり、労働制約で自分の思い通りにできないことは多いです

承認してくれない上司にイライラしたり、誰がこんな規則決めたんだと腹立たしく思いませんか?

このように仕事上の制限が多いと体への負担が大きいです

おいさん

効率化のアイデアを出しても導入できないとやる気なくしますよね

条件②:人間関係が悪い

人間関係と睡眠障害には強い相関があると報告されています

起床したときに「これから会社かぁ…○○さん休みじゃないかな?」と思ったことありませんか?

このようにプライベートでも無意識に考えてしまいストレスにつながります

おいさん

朝イヤな上司と会議があるのかと考えたら、中々眠れませんでした

条件③:組織内の役割が曖昧

消化器官の不調と強く相関があると報告されています

進め方の指示や会社内での担当者が曖昧でイライラしますよね

役割が曖昧だと同じ相談をしたとしても

Aさん「それは自分で○○の資料を見てやるんだよ」
Bさん「それは△△の部署がやる仕事だよ」
Cさん「それはやらなくてOKだよ」

このように組織内の役割が曖昧だと聞く人によって答えが変わります

おいさん

結局どうすればいいんだ!と変な悩みが増えてしまいます

条件④:時間当たりの労働量が多い

高い作業負荷は疲労感との相関があると報告されています

たとえば…
  • 締め切りが続いて休めない
  • 次から次へと仕事を依頼される
  • 人手不足で全て自分でやるしかない

このような場合、余裕をもって仕事ができないですよね

休み時間も十分に取れないことが多いため疲労感が増すばかりです

条件⑤:仕事の役割が曖昧

仕事の役割の曖昧さは疲労感と強い関係性があると報告されています

「自分の仕事は何の役に立っているのだろう?」と思うことありませんか?

仕事の役割が曖昧だと目的や指標が定まりません

なので仕事の意味を感じないだけでなく、ムダに疲れることが多いです

一方で、成約率などの指標があれば貢献度も見える化でき自分の仕事にも役割を感じます

おいさん

役割を感じれれば、誰かのために貢献できると自己満足感も高まりますよね

条件⑥:仕事のコントロール感がない

仕事をコントロールできないと間違ったことや嫌なことでもやらなければなりません

選択肢がないと融通が利かなくイライラしますよね?

「この時間帯に働きたい」「満員電車での通勤は避けたい」など自由度をもつ働き方もその1つです

なので自由度が高い「時間を自由に選択できるフレックスタイム制」や「働くところを自由に選べるリモートワーク」が人気なんです

条件⑦:長時間労働

プライベートの時間もなくなるので休む暇もなくストレスを感じやすいです

SNS上で

・定時に上がった
・先輩の平田さんと飲みに行った
・田中ちゃんと休日の旅行計画を立てた

などつぶやかれていると定時で上がっている人を羨ましく感じます

このようなつぶやきを見ると自分の置かれている立場に情けなさを感じストレスになる場合もあります

おいさん

転職も視野に入れておくといつでも動き出せます

【逃げるのが正解】やばいのは会社だけでない!やばい人の特徴

【やばい会社逃げる】逃げるべき!やばい人の特徴

やばい会社にはやばい人がつきものですが、やばい人が経営者の場合は逃げるのが正解です

やばい人の特徴としては

やばい人の特徴
  • 長時間労働をさせる
  • 能力を見比べる発言をする
  • 感情的に怒る
  • 自分の価値観を押し付ける

とくに残業を前提に仕事を押し付けてくる上司には要注意です

残業が増えれば仕事への質も下がってしまい、失敗を引き起こす可能性があります

失敗をすれば感情的に怒られたり、他の人と比べたりして精神的に追い込まれます

残業が増えるといろいろなことにつながってくるので残業前提の会社には注意しましょう

残業前提の会社で働いている人はデメリットや対策を解説したこの記事をご覧ください▼

≫【働き続けると損をする?】残業が前提なのはおかしい!会社を変えるべき5つの理由

【やばい会社から逃げる!】退職までの流れ

ここまでやばい会社について解説してきましたが、逃げ出したいという方も多いと思います

そこで2回転職したおいさんが退職までの流れを解説していきます

退職までの流れはこんな感じです

しかし、ブラック企業の場合退職を申し出るところか受け入れてくれさえしない場合があります

そのようなときは退職代行を使うのも1つの手段です

労働組合が運営している退職代行ガーディアンなら安心して即日退職可能です

\確実!即日!365日対応可能/

ステップ1:内定をもらう

もう頑張れないと感じる方は「ステップ3:上司に退社の意思を伝える」から始めてOKです

それ以外の方は必ず転職活動をして内定を貰って次のステップへ進みましょう

転職活動の始め方についてはこの記事をご覧ください▼

≫残業を減らす転職活動の始め方(現在作成中)

先に退職してしまうと精神的なデメリットが大きいです

デメリット
  • お金が無くなり転職することが目的になる
  • 無職だと企業からのイメージが悪化する
  • 時間があるので非効率な転職活動をしてしまう
おいさん

転職も退職も避けたい人は休職を視野に入れてみてください

ステップ2:退社月を決める

内定を貰った会社にも報告が必要なので退社月を決めましょう

このような内容を考慮して、退社月を決める必要があります

考慮する内容
  • 内定会社側の希望入社日
  • ボーナス月のタイミング
  • 長期連休
  • 有給休暇の残日数

長期連休の日数やボーナスの額を考慮して退職月を決めることをおすすめします

おいさん

内定を貰った会社の意見も聞きつつ調整していきましょう

ステップ3:上司に退社の意思を伝える

退社の意思を伝えるときに気を付けておくべきポイント

ポイント
  • 会社/上司の文句を言わない
  • 決めた退職月を変えない
  • 意思を伝えた後メールを送る

会社/上司の文句を言っても残りの仕事の時間が気まずくなるだけです

最後ぐらいガツンッと言いたいのは分かりますが、ありきたりな退職理由で話をしましょう

たとえば…
  • 両親の介護をしないといけないから退職します
  • 将来のことを考えて地元に戻りたいので退職します
  • 家の農業を継ぐので退職します

上司が「聞いてない!」と言わないようにメールなどの文面に残しておきましょう

ステップ4:引継ぎ

円満退社を考えるなら引継ぎも重要です

引継ぎをする際に大切なことは

大切なこと
  • どのような仕事が残っているかを明確にする
  • 誰に引き継げばよいのかを明確にする
  • 引き継ぐ内容がまとめられている

引き継ぐ相手が曖昧な場合は上司に相談しましょう

もし、どうしても引継ぎ相手が見つからない場合は資料だけまとめておけばOKです

おいさん

仕事内容を説明して質問に答えるだけでもOKです

ステップ5:退社

お世話になった人がいれば退社日は挨拶を忘れないでください

とくに挨拶をする必要がない人はのんびり過ごしてもいいです

新しい仕事に対しては後継人に全て話をふってください

今更あなたが仕事をしても会社側に迷惑がかかるだけです

おいさん

お世話になった人に必ずお菓子などを渡す必要はありません

【逃げて正解】やばい会社の体験談3選

【やばい会社逃げる】逃げ出し成功体験談3選

ここでは実際にやばい会社から逃げ出した3つの成功体験談について紹介します

成功体験談
  • 体験談①:長時間労働(朝7時~夜12時)の会社
  • 体験談②:サービス残業が横行している会社
  • 体験談③:聞いていた話と違う残業80時間/月の会社

体験談の方々は転職して自分に合った働き方を見つけています

理想の働き方へ近づく転職についてはこの記事をご覧ください▼

【残業を減らしたい人必見】騙されない!転職活動の始め方|5人の経験を基に完全解説

体験談①:長時間労働(朝7時~夜12時)の会社

就職活動で周りが内定をもらってたので焦って入社したのが

朝7時~夜12時まで仕事
休憩時間も20分しかない
10年働いている先輩と比較される

というブラック企業

入社7カ月で休職をしつつ、フェードアウトして逃げ出したとのことでした

今は優良歯科医院で残業なしで仕事をしておられます

ブラック企業から歯科助手になった、ももさんの体験談についてはこの記事をご覧ください▼

【体験談あり】10年間働く歯科助手さんに聞いてみた!辞める人が多い真実

体験談②:サービス残業が横行している会社

子供たちと一緒に仕事をしたいと夢見た仕事が

1日3時間、60時間/月サービス残業あり
違う職種の仕事もさせられる
半年間で12人もやめる

というブラック企業

2回の転職を経て、今は残業がない会社で働かれています

療育保育士としてブラック企業からホワイト企業へ転職した、めぐみさんの体験談についてはこの記事をご覧ください▼

【働き方つらい】療育の仕事を続けるために必須!自分に合った会社を見つける5つの戦略

体験談③:聞いていた話と違う残業80時間/月の会社

最後は筆者おいさんの体験談です

転職面接で「残業20~30時間/月ぐらいかな」と言われて、この会社ならやっていけるかなと思い転職しました

実際は

残業80時間/月
パワハラあり
人員を増やすどころか減らされる

というブラック企業

再度転職をして今は残業0時間/月の会社で働いています

このような経験や騙されない転職ノウハウについて知りたい方はこの記事をご覧ください▼

【残業を減らしたい人必見】騙されない!転職活動の始め方|5人の経験を基に完全解説

やばい会社の求人の見分け方

【やばい会社逃げる】やばい会社の求人の見分け方

「この求人の会社はブラック企業じゃないかな?」と思って中々転職が進まなかったりしませんか?

やばい会社かどうかは一定の方法で洗い出すことができます

その方法が

ブラック求人の見分け方
  • やばい会社の求人の特徴を知る
  • 休日日数を知る
  • 口コミを調べる
  • 求人募集理由を知る
  • 働いている人と対談をする

やばい会社は抽象的な言葉を使いがちです

仕事内容が魅力的でなかったり、仕事にお金をかけていないため抽象的な言葉でぼやかしています

たとえば、「アットホームな会社」「やりがいのある会社」「若手が活躍する仕事」などです

騙されないためにも情報収集しながら転職活動をしていきましょう

騙されない/残業を減らす転職活動の始め方についてはこの記事をご覧ください▼

【残業を減らしたい人必見】騙されない!転職活動の始め方|5人の経験を基に完全解説

まとめ|やばい会社からは逃げるが勝ち

いかがだったでしょうか?

この記事の概要
  • やばい会社は3年働かなくてOK
  • やばい会社は仕事内容、時間、自由度が悪い
  • 退職までの流れは内定をもらう→上司に報告→引継ぎ→退職
  • やばい会社からの逃げ出した人は転職を必ずしている

やばい会社からは逃げるが勝ちです

やばい会社で働いている意味なんて正直ありません

ましてや3年も働くなんて……

確かに転職には抵抗があるかもしれません、ですが転職活動はどうでしょう?

転職しなければ何もリスクを負うことはありません

良い企業が見つかって内定をもらえたときにリスクの判断をすればいいだけなんです

ここまで読んでくださったということは転職をしようか迷っているとのこと

断言します!転職活動はすべきです!

ここまで読んでくださりありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次