転職面接の対策を5ステップで徹底解説!無理ゲー面接攻略ポイント:面接の流れを知る

悩み人

・転職の面接は無理ゲーだよ
・面接ってなにすればいいの?
・面接が全然受からない

初めての転職での面接、何を話せばいいのかわからないですよね

僕も何も考えずに面接を受けていたので、内定をもらうことができませんでした

そこで、転職を成功させた僕が面接の攻略ポイントを解説します

具体的には

この記事で分かること
  • 転職面接を攻略するポイント
  • 転職が無理ゲーと感じる理由
  • 転職を諦めた人の将来

の重要なポイントを解説します

ポイントを実践するだけで、面接官からの質問にスラスラ答えることができます

転職エージェントに相談しても、面接対策をしてくれない担当者もいます

僕も担当者を何度か変更しましたが、相性の良い担当者に出会うまで時間がかかりました

そこで、あなたの経歴に沿った面接対策を考えてくれるココナラがおすすめです

1分160円から受けることができるため、気軽に利用することができます

無料で登録できるので、気になる方は登録してコンテンツだけでも見てみてください

\2,350件の相談窓口から自分で選べる/

目次

転職が無理ゲーと感じる2つの理由

面接が上手くいっていないと、面接どころか転職自体無理ゲーと感じているのではないでしょうか?

転職を無理ゲーと感じてしまう理由は2つあります

転職を無理ゲーと感じる理由
  • 内定をもらうのが難しい
  • 転職活動する時間がない

内定をもらうのが難しい

SNSでは転職成功者は多くいますが、内定を貰うこと自体本当に難しいです

(僕も転職成功者として情報発信してますが…)

書類応募から内定までの選考通過率は約4%しかないという報告があります

100人の応募者がいたとしたら書類選考や面接で多くの求職者が落とされます

このように内定までの道のりが長いことで無理ゲーと感じてしまうのです

おいさん

転職のコツを知っていれば内定の確率も格段に上げることができます

転職活動する時間がない

現職が忙しすぎて転職活動ができないというパターンです

転職活動は求人を調べたり、面接の練習をしたりして本当にやることがいっぱいです

現職が忙しく、転職活動の時間がないと全然前に進みません

休日に面接も受けれないので面接日程を合わせるのが難しいこともあります

おいさん

休日に面接できる会社があっても…休日に出勤しているブラック会社だし…

面接攻略ポイント:面接の流れを知る

対策を考えずに面接に挑んでも絶対に受かりません

なぜなら、面接官に思いが伝わらないからです

そこで、面接対策の最初のステップとして面接の流れを知りましょう

多くの面接はこの5ステップの順番で進みます

面接の流れ
  1. 自己紹介
  2. 職務経歴
  3. 転職/退職理由
  4. 志望動機
  5. 逆質問

各ステップの対策について解説していきます

ステップ1:自己紹介

最初のステップは自己紹介です

自己紹介は1分ぐらいで簡潔に話しましょう!

話す内容としては

話す内容
  • 名前
  • 年齢
  • 所属会社、部署名
  • 担当業務
  • 業務を通しての強み

たとえば、僕が面接を受けたときはこのように話をしています

おいさんと申します。本日は貴重なお時間をとっていただきありがとうございます。私は現在○○株式会社○○部に所属しており、主に設備導入/維持管理業務を行っています。業務を通して学んだ改善を得意としております。本日はよろしくお願い致します。

相手も書類確認であなたの情報は一通り把握しています

なので、自己紹介は簡潔に話せばOKです

おいさん

ダラダラ話すと面接官への印象を悪くします

ステップ2:職務経歴

職務経歴は自分のこれまでの経験を話していくフェーズです

職務経歴での重要ポイントは企業ニーズに近い内容を中心に話すことです

企業ニーズ=求めてる人材以外のことを話しても面接官には刺さりません

企業は誰でも言い訳ではなく、ほしい人材像を必ず持っています

その人材像=企業ニーズに近い求職者は受かる確率をグンッと上げてくれます

そこで、企業研究をして企業ニーズがどのような人か把握するところから始めましょう

【転職失敗なし】めんどくさくても最低限実施しておくべき5つの企業研究を徹底解説

ステップ3:転職/退職理由

ステップ2の段階で面接官はあなたのこれまでの経験を知りました

次のステップでは転職理由や退職理由を確認します

転職/退職理由を話すコツは「問題提起→改善内容→短い志望動機」の順番で話すことです

なぜなら、面接官は入社後の退職リスクを非常に気にしているからです

【転職面接無理ゲー】退職理由の話し方

この順番で話すことであなたの価値観や直ぐにやめない人材だと伝わります

転職/退職理由について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください

【面接官も納得】思いつかないときに実践すべき退職理由作成の3つのコツ|実例付き

ステップ4:志望動機

いよいよ終盤になってきました、次に話すのは志望動機です

志望動機のポイントは企業ニーズとあなたの共通点をアピールすることです

共通点をアピールするためには2つのことを抑えてください

ポイント
  • 転職理由と企業ニーズを紐づける
  • 応募企業を差別化する

転職理由と企業ニーズを紐づけることで志望動機に説得力が増します

「応募企業じゃないとダメ!」という思いを言葉にするのが重要です

たとえば、僕の場合このように話をしました

私の志望動機は地元で活躍しており、現職の経験も十分に活かせる環境だと考えたからです。将来を考えると地元で働き続けることがベストであるとも考え転職活動をしてきました。御社は地元○○県に本社があり、腰を据えて働ける企業の1つです。また現職で御社の○○製品を使用していますが他製品と違い製品ラインナップが多く、要件に沿った製品を選ぶことができます。現職においても多種多様な製品を管理しつつ、品質の安定化を図るために活動してきました。これまでの品質改善の経験や多種類の製品を同時に生産する知見を十分に活かしつつ働きたいと考えております。

ポイントは理解しているけれど志望動機が難しいと感じる人もいると思います

志望動機を難しく感じる理由は

難しく感じる理由
  • 志望動機に正解がない
  • 会社名で応募企業を選ぶ
  • やりたいことを言語化できてない

ノートにやりたいことを書きだすことから始めると、志望動機を作りやすくなります

志望動機の作り方について解説したこの記事を参考にしてみてください▼

転職の志望動機を難しく考えすぎる人必見!共通点を探すだけ!志望動機の作り方

ステップ5:逆質問

最後のステップが逆質問です

逆質問とは面接官から求職者への質問のことを言います

一般的に逆質問では面接官が「最後に何か質問ありますか?」と求職者に聞いてきます

逆質問でのコツは調べたら分かることを聞いてはいけないということです

なぜなら、「仕事でも調べて分かることを聞いてくる人間なのかな?」と不信感を抱かれるからです

おいさん

仕事でも自分で調べたりしないのかな?と不信感を抱かれます

おすすめな逆質問の内容は

おすすめな内容
  • 企業ニーズに関係する質問
  • 企業に興味があることをアピールできる質問
  • 面接官に興味が合ることを主張する質問

たとえば、

Aくん

御社と企業Aの○○商品は品質面で御社の××というところが優れていると思います。御社の品質改善でどのような活動をされているのでしょうか?

Bくん

面接官の○○さんは××という商品に携わっていたということですが、製品立ち上げ時に△△ということを悩んだりしませんでしたか?

面接も人と人とのやり取りで成り立っています

企業のニーズに沿った人材はより魅力的に感じますし、面接官の懐に入れば魅力的に感じてもらえます

転職を無理ゲーと諦めた人の未来

結論、転職を諦めた人の将来は悲惨な状態になり取り返しがつかなくなります

3つの悲惨な将来が待っています

悲惨な将来
  • 会社での不満/不安に悩み続ける将来
  • プライベートを削り続けて働く将来
  • 心筋梗塞などの重い病にかかる将来

残念な将来①:会社での不満/不安に悩み続ける

残念な将来の1つ目が「会社での不満/不安に悩み続ける」将来です

なぜなら、残業や給料などは個人では何とかできないからです

転職は環境を変える有効な手段として活用されています

転職理由ランキングの上位を見て分かるように、不満を改善したくて転職する人は多いです

おいさん

会社の風土はあなたの力では変えれません!

残念な将来②:プライベートを削り続けて働く

残念な将来の2つ目が「プライベートを削り続けて働く」将来です

残業が多くて転職を考えているのであれば、貴重なプライベートの時間を失うことになります

月45時間残業している27歳男性が定年65歳まで働く場合を考えてみましょう

例えば、年間540時間残業している27歳男性が定年65歳まで働く場合

毎日定時退社の人と比較して約2年の期間を仕事に使い込んでいます

2年もあれば日本一周も12周できます

残念な将来③:重い病にかかる

残念な将来の3つ目が「重い病にかかる」将来です

長時間労働やストレスを抱えた状態で働くと心筋梗塞などの重い病気にかかります

労働時間と心筋梗塞の関係性についての調査結果があります

40時間/週の時の心筋梗塞リスクを1とした際のグラフです

ストレスや長時間労働に耐えて働いても残酷な未来が待っています

おいさん

転職は無理ゲーと言っている場合ではないです!

面接官は第一印象も重視している?

面接官は志望動機や経験も見ていますが、第一印象も大切にしています

なぜなら、会社は多くの人とやり取りをするため第一印象が非常に重要になるからです

dodaの調査によると、営業系だけでなく技術系でも面接官は第一印象を重要視しています

採用担当者が面接で見ているのはどこ?-doda-

そこで、第一印象を良くするためには5つのポイントを意識してください

ポイント
  • 身だしなみ
  • 挨拶はハキハキ
  • 猫背にならない
  • 明るい表情で対応
  • 集合場所に遅れない

第一印象を良くするのは意外に当たり前のことをすればいいだけです

特に身だしなみは外観で判断できるため気を付けましょう

面接官だけでなく、受付の方や社員の方々にも挨拶を忘れないようにしてください

おいさん

能力が合っても第1印象が悪いと評価が下がることがあります

【緊張する人必見】面接官と上手く話せる3つのコツ

僕もよく緊張するので気持ちがわかりますが、緊張していると自分の思いを十分に伝えれません

そこで、上手く話せる3つのコツについて紹介します

上手く話すコツ
  • 面接官のパターンを知る
  • 受け答えの型に沿って話す
  • 鏡を使って面接練習をする
おいさん

相手を知り、正しい型を知り、ひたすら練習!

面接官のパターンを知る

面接官はどんな人なのか分からないと不安になりますよね

面接官のパターンは決まっています

面接官のパターン

1次面接:人事、最終面接:部門長もしくは役員
1次面接:人事+部門長、最終面接:役員
1次面接:人事+部門長、最終面接:役員

いきなり、社長が現れたらびっくりして上手く話せないかもしれません

過去面接が参考になるので転職エージェントに確認してください

おいさん

転職エージェントを上手く使って過去面接の情報を聞き出しましょう

受け答えの型に沿って話す

思い付きで話をすると面接官へ気持ちが伝わるどころか、低評価になりかねません

そこで、受け答えの型 「結論→理由→具体例→結論」に沿って話をしましょう

結論から話すことで正確に理解してもらえます

結論から話すことは伝達の基本なので、面接官へも好印象です

面接官が理解しやすいように「結論→理由→具体例→結論」の順番で話をしましょう

おいさん

魅力的な人材でもダラダラ話したらなにも伝わりません

受け答えの型に沿った実例を紹介します

Bさんは受け答えの型に沿って回答しています

面接官

仕事で大切にしていることはなんですか?

Aさんの回答

私は新入社員で入社してから現場に積極的に行きました。

現場には多くの不良部品が捨ててあり、現場の方に聞くと再利用もせずに捨ててしまうということでした。

私は不良部品の多さに着目し、何が原因で不良部品が発生しているのか現場の方々と改善を図りました。

設備Aの中のギアが故障しているため不良品が発生しているということが分かり、保守性も考慮した上で改善しました。

私はこの経験から現場に足を踏み入れ、自分の目で状況を確認することを大切にしています。

Bさんの回答

私が大切にしていることは自分自身で物事を確認することです。

理由としては自分自身で物事を見ることで適切な対処ができると考えるからです。

具体的に説明させていただきます。私が現場に行った際不良部品が多々ありました。

不良部品に着目し、現場の方々と改善を図りました。原因についても実際に設備を確かめることで見つけることができました。

なので私は自分自身で物事を確認することが大切だと考えています。

結論から話すことで面接官に伝えたいことがダイレクトに認知されます

面接官への受け答えについて詳しく知りたい方はこの記事を参考にしてください

【簡単】面接で受け答えできない自分の払拭方法!時間がない人は1つの「型」だけ意識しよう!

鏡を使って面接練習をする

頭の中に回答を叩き込んだとしても、口に出して話すことができなければ意味がありません

そこで、面接の練習をしておきましょう

練習するときのポイントは3つです

練習のポイント
  • 声に出して練習をする
  • 鏡を見て話す練習をする
  • 録音して自分の話し方を知る

声に出して話すことができれば、当日も間違いなく話すことができます

また、自分1人では改善点がわからないことも多いです

スマホで声を録音して客観的に分析しましょう

おいさん

丸暗記をしようとせず、話したい内容が言葉にできてればOKです

まとめ|転職面接は無理ゲーと感じるけど対処法はある

いかがだったでしょうか?

この記事の概要
  • 転職面接には対処法がある
  • 面接の流れは自己紹介→職務経歴→転職理由→志望動機→逆質問
  • 面接官への受け答えは「結論→理由→具体例→結論」

面接は事前準備をしておかないと面接選考を通過することはできません

事前準備をするためにも、面接ではどのような流れで進むのかを知っておく必要があります

僕も対策をきちんと考えてから内定までの距離がグンッと近づきました

正直、1人で練習をしていてもどうしても気づかないことが多いです

そこで、転職エージェントや家族に面接練習を見てもらってください

身近な人に見てもらうのは恥ずかしいという人はココナラがおすすめです

1分160円から受けることができるため、気軽に利用することができます

無料で登録できるので、気になる方は登録してコンテンツだけでも見てみてください

\2,350件の相談窓口から自分で選べる/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次