リクルートエージェントっていいの?
リクルートエージェントの評判を知りたい
リクルートエージェントの注意点を知りたい
こんな悩み持っていませんか?
リクルートエージェントの評判は良い評判も悪い評判もあるのでどうすればいいか分からなくなります。
結論、リクルートエージェントは利用すべきです。
本記事ではリクルートエージェントの評判や注意点について徹底解説します。
- リクルートエージェントの評判/口コミ
- リクルートエージェントの注意点
- 他サービスとの比較結果
ポイントを知るだけでリクルートエージェントを使うべきか判断できます。
リクルートエージェントには約59万件(2022年11月現在)もの求人があり、見逃すのは非常にもったいないです。
全て無料で使えるので登録して話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!約59万の求人がある!/
リクルートエージェントの基本情報

リクルートエージェントとは株式会社リクルートが運営する転職サービスです。
転職支援実績No1で毎年2万人以上の人がリクルートエージェントを使って転職しています。
リクルートエージェントの基本情報をまとめました。
項目 | 内容 |
サービス名 | リクルート エージェント |
年間登録者数 | 約125万人 |
登録利用料 | 無料 |
サービス内容 | ・転職サポート ・キャリア相談 ・求人紹介 ・キャリアプランの提案 |
メインのサービス内容は転職までのサポートになります。
\登録無料!自分にあった求人が見つかる/
リクルートエージェントの評判/口コミ

リクルートエージェントは年間125万人の登録者が利用しているのでさまざまな評判/口コミがあります。
この章では良い評判と悪い評判について紹介します。
良い口コミ | 悪い口コミ |
---|---|
担当者がイイ人 フォローが手厚い アプローチが上手い | 担当者が冷たい ブラック求人が多い 応募しても落ちる |
リクルートエージェントの良い評判/口コミ
リクルートエージェントのよくある良い評判/口コミを3つ紹介します。
- 担当者がイイ人
- フォローが手厚い
- アプローチも上手い
転職支援実績No1の称号もあるだけあって、担当者が優秀という口コミが多くあります。
求人数も業界トップクラスということもあり、いろいろな視点でアプローチしてくれるという評判も多いです。
良い評判、口コミについていくつか紹介します。

僕もリクルートエージェントを利用して転職を成功させました
求人数も約59万件と業界トップクラスなので、気になる求人がきっと見つかります。
登録すれば専用ページにて自分で求人検索することも可能です。
全て無料で利用できるので話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!約59万件の求人が見れる/
リクルートエージェントの悪い評判/口コミ
利用者も多いため、悪い評判/口コミもいくつか報告さえています。
- 担当者が冷たい
- ブラック求人ばかり
- 応募しても落ちる
リクルートエージェントの悪い評判と転職を成功させるための対策を紹介していきます!
正直、悪い口コミばかり気にして転職支援実績No1のリクルートエージェントを使わないのはもったいないです。
\登録無料!135万人が登録利用している/
悪い評判/口コミ①:担当者が冷たい
リクルートエージェントの担当者は機械的で冷たいという意見があります。
実際に評判/口コミを見てみましょう。
冷たい担当者もいれば人当たりの良い担当者もいるのは間違いありません。
対策としては自分の希望イメージを伝えた上で担当者変更をしましょう。
冷たい担当者についての口コミや対策についてはこの記事をご覧ください▼
≫【評判/口コミ】リクルートエージェントは冷たい?3つの対処法を紹介
悪い評判/口コミ②:ブラック求人ばかり
ブラック企業の求人が多いという評判/口コミも報告されています。
実際に評判/口コミを見てみましょう。
僕も利用しましたが確かにブラック企業は一定数存在しています。
ただし、ホワイト企業もあるので登録して利用しないのはもったいないです。
ブラック企業の求人も見抜ければ問題ないのでこの記事を参考にしてみてください▼
≫リクルートエージェントはブラック求人ばかりじゃない!実際に利用した筆者が評判の真相を解説
悪い評判/口コミ③:応募しても落ちる
リクルートエージェントから応募しても落ちるという評判/口コミも見受けられます。
悪い口コミについていくつか紹介します。
選考が通過できるかどうかはさまざまな要因が重なって決まります。
リクルートエージェントというよりも、応募求人にマッチしていないから落とされている可能性が高いです。
リクルートエージェントで落ちてしまうという口コミについてはこの記事で詳しく解説しています▼
≫リクルートエージェントを使っても受からない?口コミが本当か徹底検証
リクルートエージェントを使った感想

僕はリクルートエージェントを使って転職をしましたが、絶対利用した方がいいです。
なぜなら、求人数も多く希望条件に近い求人に出会える確率が高いからです。
また、転職ノウハウも豊富なので安心して転職活動が進めれます。
リクルートエージェントの面談では転職ノウハウや業界の求人状況など聞くことができました。

実際に働かないと分からない情報も持っていましたよ
リクルートエージェントは面談だけでなく、サポート面でもかなり充実していました。
特に良かった点を5つ紹介します。
- 書類添削をしてくれた
- 過去質問を教えてくれた
- 面接官の感想も共有してくれた
- 励ましてくれた
- 年収UP交渉をしてくれた
リクルートエージェントを利用した感想について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼
≫【バカ正直に暴露】30代男性のリクルートエージェントを使った感想
リクルートエージェントのメリット・デメリット

リクルートエージェントは利用するメリットもたくさんありますが、デメリットもあります。
デメリットについては対策も解説していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
求人数が多い 優秀な担当者が多い 内定後のサポートも手厚い | 受け身だと支援してもらいづらい 時間をムダにする可能性がある 質の悪い求人もある |
リクルートエージェントのメリット
リクルートエージェントを利用するメリットは下記3点です。
- 求人数が多い
- 優秀な担当者が多い
- サポートも手厚い
リクルートエージェントは約59万件の求人を所有している業界トップクラスの転職エージェントです。
優秀な担当者も多く、リクルートエージェントを使った転職者は毎年2万人を超えています。
利用者も多いことからさまざまな業界知識や業界の求人状況なども詳しいです。
サポートについては内定までの支援だけでなく、退職までしっかりサポートしてくれます。

優秀な担当者は求職者のケアもしっかりしています
登録すれば専用サイトにて自分で求人検索も可能です。
エージェントだけに頼らずに自分自身で調べることができるので納得して応募できますよ。
これが全て無料で利用できるので、リスクもないしおすすめです!
\登録無料!転職支援実績No1/
リクルートエージェントのデメリット
リクルートエージェントのデメリットは下記3点です。
- 受け身では支援してもらいにくい
- 質の悪い求人もある
- 時間をムダにする可能性がある
デメリットについては対策を紹介するので参考にしてみてください。
受け身では支援してもらいにくい
転職エージェントはどこも同じですが、受け身だと転職活動の支援を受けづらいです。
なぜなら、受け身の求職者よりも活発な求職者の方が転職する確率が高いからです。
エージェントのビジネスモデル的に転職しないと成果が発生しません。

そこで、転職活動を積極的に取り組んでいることを伝えましょう。
積極的に転職活動をしていることを伝えるための手法は4つあります。
- 他エージェントの進捗状況を伝える
- 転職したい期日を伝える
- 転職の軸を伝える
- 仕事の悩みを共有する
質の悪い求人もある
求人数が業界トップクラスで、約59万件も所有していますが中には質の悪い求人もあります。
質が悪いかどうかは求職者が求めるレベルによるので、求人を見て判断してからでも遅くないです。
どうしても質の悪い求人しか紹介されない人は求人検索を使用しましょう。

専用サイトで求人検索も可能で、「土日祝休み」「残業手当あり」の求人数は約16万件になりました。

現職のホワイト企業は求人検索で見つけて応募しました
時間をムダにする可能性がある
リクルートエージェントの担当者が悪いと時間をムダにする可能性があります。
なぜなら、希望に沿っていない求人ばかり紹介してきたり、塩対応で転職活動が進まないからです。
そこで担当者と相性が悪い場合は担当者変更をしましょう。
担当者変更についてはこの記事を参考にしてみてください。
≫【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説

担当者変更してからは転職活動がドンドン進みました
リクルートエージェントの登録から転職までの流れ

リクルートエージェントを使った僕の体験談をもとに登録から転職までの流れを解説します。
転職までの流れは下記5ステップです。
リクルートエージェントへの登録
リクルートエージェント担当者との面談
応募企業の書類選考
応募企業の面接選考
応募企業への内定承諾

転職するまでサポートを続けてくれます
ステップ①:登録
登録は「サイトへアクセス→仮登録→基本情報入力→登録完了」の流れで簡単にできます。
入力する基本情報も選択式なので登録も約5分程度です。
\登録無料!5分程度で簡単登録/
ステップ②:面談
登録したら面談の日程調整をして担当者と1on1で面談を行います。
ここでは面談のための日程調整と当日の流れについて解説します。
面談の日程調整
日程調整は日付と時間帯を3つまで選ぶことができます

当日はリクルート担当者から電話連絡があり面談していく流れです。
顔を見せずに電話にて対応したい方は面談設定のご要望欄に記載しておきましょう。

今はコロナの影響で、全て非対面での面談になっています
面談の流れ
面談は「自己紹介→仕事の悩み相談→転職の方向性決め→質疑応答」という流れで話をします
面談を充実させるためにこの3つは実施しておきましょう。
- 正直に答える
- わからないことは聞く
- 転職の軸を考えておく
認識ズレが起こると希望と違う求人を紹介されるので、正直に答えてください。
また当日までに転職の軸を考えれたらベストです。
担当者が聞きだしてくれるのでそこまで緊張しなくてOKです。
ステップ③:書類選考
書類については履歴書、職務経歴書を作成しエージェント担当者を通して企業へ送付されます。
書類選考での注意点は必ず応募企業に合わせた書類を作ることです。
そのためにも応募時には必ずエージェント担当者に連絡しておきましょう。
求人の応募ボタンのみを押していると、エージェントに渡した最新の書類を送付されます。

企業に合わせて書類を作らないと書類選考が全然通りません
ステップ④:面接選考
面接選考では必ず過去の面接について確認しましょう。
リクルートエージェントは多くの求職者を支援しているため、面接情報も豊富です。
不安なことがあれば必ずエージェントに相談してください。
ステップ⑤:内定&転職
内定を貰えたらリクルートエージェントに転職有無について答えなければなりません。
3日~1週間程度で回答する必要がありますが、少なくとも下記2点はやるべきです。
- 年収UP交渉
- 働いている人との面談
年収UP交渉は何も言わなくてもやってくれてることが多いです。
転職するかどうか見極めるためにも実際に働いている人の声を聞きしょう。
聞いていた話と違うということも十分起こりえます。

エージェント担当者にお願いすれば面談は設定してくれます
リクルートエージェントを利用するコツ

リクルートエージェントを使っても転職活動が上手くいかないことがあります。
なぜなら、リクルートエージェントを使いこなしていないからです。
そこで、この章ではリクルートエージェントを利用するコツを紹介します。
- 転職の軸を決める
- 担当者を変更する
- 求人検索を使う
- 書類添削をしてもらう
- 転職情報を聞き出す
転職の軸を決める
自分の希望に近い求人票を紹介してもらうためにも、転職の軸は決めておきましょう。
なぜなら、エージェント担当者は転職の軸をもとに求人票を紹介するからです。
転職の軸を考える上で”絶対叶えたいこと”と”できれば叶えたいこと”を分けておきましょう。
僕の転職の軸はこのような感じでした。
絶対叶えたいこと | できれば叶えたいこと |
---|---|
残業を10時間 地元企業 | 年収維持 経験のある職種 副業ができる テレワーク |
転職の軸を整理できれば、内容に見合った求人を紹介してもらえます。
担当者変更をする
担当者と相性が悪い場合は今すぐ担当者変更をしましょう。
なぜなら、悪い担当者と転職活動を続けるのは非常に効率が悪いからです。
悪い担当者に気を使って利用していても転職活動が捗りません。
下記コツを取り入れると良い担当者に出会うことができます。
担当者変更方法について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼
≫【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説
求人検索を使う
エージェント担当者から紹介される求人以外をチェックしたい人は求人検索を使いましょう。
応募することももちろん可能です。

ただし、応募条件を満たしていないと落ちるだけなので応募条件は必ずチェックしてください。
書類添削をしてもらう
書類作成したらエージェント担当者に書類を添削してもらいましょう。
完璧だと思った書類でもプロに見てもらうと、誤字脱字やアピールポイントが弱いなど気づくことが多いです。
リクルートエージェントだけだと意見が偏るため、他のエージェントにもチェックしてもらってください。
おすすめの転職エージェントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

良い担当者に出会えないときは有料サービスココナラ
を使うのもありです
転職情報を聞き出す
企業研究や面接対策をするときは必ず企業情報や過去質問などの転職情報を聞き出しましょう。
リクルートエージェントは多くの求職者の支援をしているため、情報をたくさん持っています。
面接の過去問は知っていれば事前に対策を考えれるので、面接通過率もあげることが可能です。
エージェント担当者も求職者のサポートをしたいため、包み隠さず教えてくれます。

過去質問だけでなく、内定もらった人の条件とかも教えてくれました。
リクルートエージェントの注意点

リクルートエージェントの設定や使い方を間違ってしまうと会社にバレたり、転職が上手く進みません。
リクルートエージェントを使う時は下記3つの項目は注意してください。
- 相性の悪い担当者
- 会社にバレない設定
- 推薦文
相性の悪い担当者
レスポンスが悪かったり、紹介する求人がいまいちな担当者と転職活動を続けてもいいことがありません。
そこで、相性が悪かったり不満がある場合は担当者変更を行ってください。
担当者変更する時はなぜ変更したいのか伝えることも重要です。
担当者変更で良い担当者と出会うコツについてはこの記事で詳しく解説しています▼
≫【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説
会社にバレない設定
リクルートエージェントを使う分には在職中の会社に転職活動がバレることはありません。
ただし、次の2つの設定をしていた場合は別です。
- スカウトサービスの利用
- リクナビネクストの利用
リクルートエージェント登録時にリクナビネクストの登録もした人はバレるリスクがあるので要注意です。

リクルートエージェントのスカウトサービス、リクナビネクストの設定についてはこの記事で解説しています▼
≫【画像で分かりやすく解説】リクルートエージェントに登録すると会社にバレる?会社にバレない方法と注意点
推薦文
求人応募する際に発行される推薦文は必ずチェックしましょう。
なぜなら、推薦文は企業が確認する資料の1つだからです。
推薦文の内に的外れのことを書かれていたら選考に大きな影響を与えてしまいます。
逆に、推薦文へ過剰なことが書かれていると選考時のハードルが高まります。
【徹底比較】リクルートエージェントと他エージェント

リクルートエージェントと他のエージェントについて比較していきます。
結論、求人数も多く幅広い年齢層に使えるリクルートエージェントがおすすめです。
比較表 | ![]() リクルート エージェント | ![]() doda | ![]() マイナビエージェント | ![]() パソナキャリア | ![]() JACリクルートメント |
評価 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) |
求人数 | 約59万件 | 約21万件 | 約5万件 | 約1万件+非公開求人 | 約1万件+非公開求人 |
エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 関東/関西/中国/九州 |
年代 | 20代~50代 | 20代~50代 | 20代~30代 | 20~40代 | 20~50代 |
特徴 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 総合型 | 管理職/専門職 |
公式 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
他のエージェントについて詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼
【Q&A】リクルートエージェントに関するよくある質問

リクルートエージェントに関するよくある質問をまとめました。
一問一答形式で答えていきます。
その他に気になることがあれば問い合わせor twitterでご気軽にDMください(@overtime0127)
- リクルートエージェントは有料なの?
-
リクルートエージェントは全て無料です
- リクルートエージェントは面談しなくてもいい?
-
面談しないと求人応募はできます。ただし、面談した方が日程調整など細かなことをお願いできる利点が多いです
- リクナビネクストとの違いはなに?
-
リクルートエージェントはキャリアアドバイザーという担当者が日程調整や書類添削をしてくれます。リクナビネクストは企業との日程調整含め自分でしなけれなりません。
- リクルートエージェントのアプリはどんなことができる?
-
求人確認や進捗状況の管理などができます。専用サイトPasonal Desktopと同様なことができます
- リクルートエージェントは再登録できる?
-
リクルートエージェントは再登録可能です
- 書類選考対策はどんなことをしてもらえる?
-
書類対策の基礎ノウハウを教えてもらえるだけでなく、添削までしてくれます。不安なことがあれば何でも教えてもらえますよ。
- 面接対策はどんなことをしてもらえる?
-
面接対策の基礎ノウハウから過去質問例、面接官の感想などを教えてもらえます。落選しても次の面接に活かせるよう面接官の感想は非常に役に立ちます。
- 紹介された求人も応募しなくていい?
-
応募しなくてOKです。応募したくない求人は「応募しない」を選ぶことで紹介求人の精度が上がっていきます。
- パーソナルデスクトップとはなにか?
-
パーソナルデスクトップとはリクルートエージェントの専用サイトのことを言います。
- 利用制限はありますか?
-
リクルートエージェント担当者のサポートは3カ月が目安になっています。転職活動が止まっていると判断されると自動求人紹介になります。
まとめ|リクルートエージェントはまず利用すべき
いかがだったでしょうか?
- リクルートエージェントは使うべき
- リクルートエージェントにはホワイト求人もある
- スカウトメール、リクナビネクストの登録には気をつける
リクルートエージェントは求人数も多く、利用者も業界トップクラスなので使って損はしません。
ただし、相性が悪い場合は必ず違うエージェントを使うか、担当者を変えてもらうようにしましょう。
僕も担当者を変えてからは転職活動がスルスル進んで、今のホワイト企業へ転職できました。
登録も5分ほどでできるので担当者に話だけでも聞いてみてください。
\登録無料!転職支援実績No1/
コメント