【見なきゃ損】doda(デューダ)を使ってみた感想!体験談やメリット・デメリットも解説

悩み子ちゃん
  • dodaの感想を知りたい
  • dodaのメリット/デメリットを知りたい
  • dodaと他エージェントの違いはなに?

転職エージェントってどれを選べばいいか分からないし、実際に利用した人の感想とか気になりますよね

ちなみに、僕は2回転職をしましたが2回ともdodaを利用しました

結論からいうと、dodaは無料で使えるし優秀な転職エージェントでした

ダメなところをあえて言うなら、返信が遅かったぐらいです

そこで、本記事ではdodaを利用した僕の感想とメリット/デメリットについて解説します

具体的には

の重要なポイントを紹介します

重要ポイントを知るだけで、dodaが自分に合った転職エージェントなのかわかります

転職エージェントの二大巨頭の1つであるdoda

求人数も業界トップクラス、転職支援満足度No1の称号も伊達ではありません

実はdodaだけなんですが、サイト内に担当者変更専用ページも設けてあります

担当者と相性が悪くても気軽に変更できるので、登録して話だけでも聞いてみましょう

\転職支援満足度No1/

doda公式サイト

目次

doda(デューダ)はどんな会社が運営しているの?

パーソルキャリア株式会社が大手転職エージェントdoda(デューダ)を運営しています

パーソルキャリア株式会社の歴史は深く、1956年の学生援護会が創業きっかけです

社歴も長く、信頼と実績を兼ね備えている企業です

会社概要は

会社名 パーソルキャリア株式会社
本社所在地 〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
資本金 1,127百万円
従業員数 4,538名
事業内容 人材紹介サービス
求人メディアの運営
転職/就職支援
採用/経営支援サービスの提供

求人数だけでなく、転職サービスも充実しているのが特徴です

会員登録すれば人気サービスは全部利用可能ですよ

doda(デューダ)を使ってみた感想

結論から言うと、求人数も豊富で適切なアドバイスをくれたエージェントでした

悪い点をいうと、レスポンスが悪い担当者もいたことです

この章では僕がdodaを利用した感想を3つの項目に分けて紹介します

\転職支援満足度No1!サービスも豊富!/

doda公式サイト

doda(デューダ)エージェント担当者への感想

エージェント担当者への感想は

[jin_icon_maru color=”#4682b4″]転職活動とはどういうものか教えてくれた

[jin_icon_maru color=”#4682b4″]転職サイトの求人へのアドバイスをくれた

[jin_icon_maru color=”#4682b4″]面接対策について的確なアドバイスをくれた

[jin_icon_maru color=”#4682b4″]今の仕事への悩みに共感し親身になってくれた

[jin_icon_batu]レスポンスが悪いときがあった

転職活動自体には寄り添って対応してくれるので、初めて転職活動をする人にも最適です

悪い点はレスポンスが悪い担当者もいたことです

非公開求人を紹介してもらい、2週間ぐらい音沙汰がなかったことがありました

おいさん

返答がない場合は担当者変更をするのも1つの手段です

dodaは担当者専用ページもあるので安心して担当者変更できます

担当者の変え方について知りたい方はこの記事をご覧ください

【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説

doda(デューダ)の求人への感想

紹介求人への感想は

[jin_icon_maru color=”#4682b4″]求人数:多い

[jin_icon_batu]求人の質:希望外の求人も送られてきた

業界トップクラスなだけあって、求人数は問題ありませんでした

メール設定してないと、迷惑メール並みにメールがきます(1日20件以上送信されてました)

希望外の求人もいくつか送られてきます

体感6割ほどは希望に沿っていない求人です

たとえば、残業が少ない正社員求人を希望してたのに対して派遣などの求人もありました

おいさん

求人が希望に沿っていない場合、担当者にもう一度希望内容を伝えましょう

doda(デューダ)のサイト/アプリを使ってみた感想

結論、dodaのサイト/アプリは使いやすかったです

転職サイトも併用して使えることもあり、痒い所に手が届くまとまったサイトになっています

初めての転職活動の人には転職ノウハウやセミナー動画などもあり非常に便利でした

【doda使ってみた感想/体験談】パソコンでdodaの転職サイト
【doda使ってみた感想/体験談】アプリでdodaの転職サイト
おいさん

他の転職エージェントと比較しても情報が盛りだくさんでした

665万人の登録実績!doda(デューダ)を利用するメリット

665万人という多くの求職者が登録するほど魅力的なdoda

そんなdodaを利用するメリットは

dodaのメリットともに口コミも紹介していきます

dodaのデメリット、悪い口コミについて知りたい方はココをクリックしてください

求人数が多い、質が良い

求人数は業界トップクラスの17万件以上

求人数が多ければ、あなたに合った求人を見つけることも可能です

dodaの場合求人の量だけでなく質も良いという口コミがありました

実際の利用者の生の声がこちらです

転職サイト、転職エージェントの2つの機能

dodaは転職サイト、転職エージェントという2つの顔を持っています

1つのアプリで一括管理できるのは非常に便利です

転職サイトの一部の求人はエージェントのサポートも受けることができます

運営会社が同じでも一般的には、転職サイトの求人を転職エージェントはサポートできません

エージェントのサポートを受けれる求人かどうかはボタンをチェックすれば分かります

【doda使ってみた感想と体験談】エージェントサポートの見分け方

転職サイトにある求人でも、応募ボタンがオレンジならエージェントサポートを受けれます

青のボタンだと基本的にエージェントサポートを受けれません

しかし、優秀なエージェントだと相談にのってくれたり、優良情報も教えてくれます

おいさん

僕は過去質問や面接対策について教えてもらえました

サポートが充実している

書類の添削や面接対策など質の高いサポートも充実しているのもメリットの1つです

僕が利用したときも、転職サイト専用求人なのに親切にアドバイスをくれました

口コミでは書類添削や面接対策に満足している方が多いです

実際に利用した人の声はこちら

おいさん

自分では間違いに気づきにくいので書類添削は必須です

転職サービスが充実

多くの転職サービスがあり、どれも転職活動に活かすことができます

主な転職サービスは

  • 年収査定
  • 合格診断
  • 自己PR発掘診断
  • 転職タイプ診断
  • レジェメビルダー
  • Woman Career
  • 転職フェア
  • 転職オンライン予備校

たとえば、「職務経歴書が上手く作れない」という方はレジェメビルダーで簡単に職務経歴書を作れます

エージェントサポートだけでなく転職サービスを作れば格段に転職成功へ近づきます

実際に利用した人の声はこちらです

おいさん

無料で使えるので役に立たないと思ったら、途中でやめればOK

転職フェアを定期開催

現在コロナの関係で開催回数が少なくなっています

dodaは転職フェアを定期的に開催しています

転職フェアの種類は3つです

転職フェアの内容とおすすめポイントは

【doda使ってみた感想と体験談】転職フェア

転職フェアは3日間で10,000人も参加する超大型イベントです

転職フェアは選考前に企業と話ができる絶好のイベントの1つとも言えます

利用する上での注意点は

  • 参加企業を確認する
  • 参加条件を確認する
  • 専用のエントリーシートを作成する

無駄な時間を過ごさないために事前にわかることは調査しておきましょう

実際に利用した人たちの声がこちらです

おいさん

企業と自分の理想のギャップを埋めて転職を成功させましょう

doda(デューダ)のデメリット

dodaはメリットだけでなく、デメリットもあります

デメリットに対する対策も紹介するので、なにかあっても対処可能です

デメリットは以下の4つです

  • 求人メールが多い
  • 電話連絡が多い
  • 知識がない担当者がいる
  • 質の悪い求人もある

求人メールが多い

希望に近い求人を見つけてもらうためにたくさんメールを送ってきます

実際に僕に送られてきたメールを紹介します

【doda使ってみた感想と体験談】実際に送られてきたメールの一部

求人メールは希望に沿っていない場合が多いのでメール配信の設定変更をしてください

具体的なメール配信設定は3つのステップで簡単にできます

【doda使ってみた感想と体験談】パソコンを使ったメール設定
【doda使ってみた感想と体験談】アプリを使ったメール設定

実際にSNSでもメールについては多くの声があがっていました

おいさん

求人を厳選してほしい方は設定を忘れないように!

電話連絡が多い

電話連絡が多いというのもデメリットの1つです

仕事中だったり、電話が出られないときに電話をされると非常に迷惑

そこで対策としては

  • 日中都合が良い時間を伝える
  • 電話連絡よりもメール連絡するように伝える

担当者からのメールが求人メールに埋もれないように注意してください

実際に利用した人たちの口コミは

おいさん

最初の面談で「電話連絡は日中仕事で出れません」と一声かけるだけでもOKです

知識がない担当者もいる

担当者の中には業界/業種への知識が乏しい方もいます

新人の方だったり、そもそも業界経験がない人もいるのが現状です

そこで対策としては

  • 理由も伝えた上で担当者を変更する
  • 特化型転職エージェントを利用する

経験が浅い担当者の場合は「業界知識が乏しい」ことを理由に担当者変更依頼をしましょう

dodaの場合は担当者変更専用ページがあるので簡単に変更可能です

【doda使ってみた感想と体験談】担当者変更方法を解説

担当者変更する注意点や特化型転職エージェントについて詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼

【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説

【口コミあり】9社の特徴比較!優良転職エージェントまとめ

実際に業界/業種知識が乏しい担当者に遭遇してしまった人の声がこちらです

おいさん

転職活動はエージェントを2~3社併用して進めると効率が良いです

質の悪い求人もある

食べ物の好き嫌いがあるように、人によって求人の良し悪しは変わってきます

求人の質が悪いと感じたときは

  • 担当者に希望の条件について再度話をする
  • 担当者を変えてもらう
  • 他の転職エージェントを利用する

の3つの対策が有効です

担当者に希望条件が正確に伝わっていない可能性があります

再度面談依頼を実施し希望条件、転職で叶えたいことを共有しましょう

また担当者変更や他の転職エージェントを利用するのも対策の1つです

実際に利用した人の声には

おいさん

希望条件+αの求人を紹介してくれる担当者も中にはいます

doda(デューダ)と他エージェントとの比較

dodaと大手転職エージェント(リクルートエージェント マイナビエージェント )を比較してみました

dodaの特徴としては

  • 選考対策への支援が丁寧
  • 求人数も他に引けを取らない
  • 寄り添ってサポートしてくれる担当者が多い

転職活動が初めての人にはおすすめなエージェントです

分かりやすいように比較表を載せておきます

他のおすすめの転職エージェントについて知りたい方はこの記事を参考にしてください

【口コミあり】9社の特徴比較!優良転職エージェントまとめ

比較表!

対象年齢指定なし指定なし指定なし
サービス区域全国全国全国
費用無料無料無料
求人数300,788件※1394,907件※170,831件※1
担当者特徴※2・選考対策への対応が丁寧
・良い人が多い
(担当者に自信あり)
・サバサバしている
・やることはしっかりやる
・選考対策への対応が丁寧
ホームページリンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※1:2022/4/27現在の求人数 ※2Twitterの意見を反映
おいさん

この3つのエージェントはみんな登録してますよ

doda(デューダ)を使うべき人の特徴

dodaを利用した経験から、このような方には強くおすすめします

  • 初めての転職活動の人
  • 様々な業界、職種を視野に入れたい人
  • 電話で転職活動していきたい人
  • 面接が苦手な人

業界トップクラスのエージェントだからこそ業界、職種への知識が豊富です

書類添削や面接対策などの支援も充実しています

初めての転職活動する人にはおすすめの転職エージェントです

一方で、自分のペースで転職活動したい方には不向きです

dodaは転職サイトもあるのでそちらを積極的に利用していきましょう

\転職支援満足度No1/

doda公式サイト

実際に利用した人の好評な声を紹介します

おいさん

求人選びや内定選びなどの重要な局面は自分自身で決めてくださいね

エージェントだけじゃない!doda(デューダ)の3つの求人

dodaが紹介する求人には3種類あります

それぞれ違う視点から求人を紹介してくれます

おいさん

特徴を理解して、求人チェックの優先度を決めていきましょう

キャリアアドバイザー紹介求人

キャリアアドバイザー紹介求人はあなたの転職エージェント担当者が紹介してくれる求人です

担当者があなたの希望に近い求人を紹介してくれます

希望と違う求人が多い場合は3つの方法を実践してみてください

  • 担当者と希望内容について認識合わせをする
  • 担当者を変更する
  • 違う転職エージェントを利用する

転職エージェント担当者も20~30人の求職者支援をしています

少しの認識違いもあるものです

まずは認識合わせから始めてみましょう

プロジェクト担当求人

プロジェクト担当求人はプロジェクト担当があなたの経歴や特徴に沿って紹介してくれる求人です

プロジェクト担当とは?|企業の採用担当者と直接コミュニケーションを取り、採用計画や求める人物像、職場環境などさまざまな事情に精通している担当者のこと

プロジェクト担当求人はカウンセリングを行わず、電話やメールで進めます

様々な採用プロジェクト担当から求人紹介がありメールの数も増える傾向にあります

おいさん

経歴や特徴に触れているため、選考を通過する場合が多いです

企業からのオファー求人

オファー求人は企業から直接連絡をしてくれる求人です

オファー求人はdodaスカウトサービスを利用しなければなりません

【doda使ってみた感想と体験談】スカウトサービスとは

嬉しいことに、オファー求人の中には書類選考をスキップする求人も存在します

効率よく転職を成功させることができるサービスの1つです

\会員登録した日からサービス利用可能/

doda公式サイト

doda(デューダ)の登録から内定までの流れ

内定までの流れを理解しておくと、スムーズに転職活動を進めることができます

dodaの登録から内定までの流れはこんな感じです

  1. dodaに登録
  2. 担当者と面談
  3. 応募企業の選定
  4. 書類作成+応募
  5. 面接選考
  6. 内定

STEP1:doda(デューダ)に登録

まずはdodaに登録しましょう

登録自体はすごく簡単で基本情報や希望内容を入力するだけです

質問のほとんどが選択方式なので5分程度で入力することができます

主な記入内容は

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 学歴
  • 職務経歴
  • 希望条件
  • スカウトサービス必要可否

\登録簡単!5分でできる/

doda公式サイト

おいさん

大量メールが嫌なら「スカウトサービスを希望する」のチェックボタンを外しておきましょう

STEP2:専用担当者との面談

担当者と転職で叶えたいことなどを共有するSTEPです

登録後に面談の日程調整のメールが送られてきます

平日が忙しい人は土曜日も面談することが可能です

<面談可能な時間帯>

平日9:00~20:30開始

土曜日10:00~18:30開始

※GWや年末年始などの長期連休は変更になる場合もあります

転職を成功させるために担当者へあなたのことを正確に共有することが大事です

転職で叶えたいことだけは具体的に考えておきましょう

時間に余裕がある人はこのような内容を面談前に整理しておいてください

  • 転職で叶えたいことについて
  • 今のお仕事について
  • 転職活動のきっかけ
おいさん

面談では担当者が上手くリードしてくれるので、心配しなくてOKです

STEP3:応募企業の選定

次は応募企業を決める段階です

求人票を選ぶ上での注意点は

  • 希望に近い求人だけ応募する
  • ブラック企業を見抜く

担当者はさまざまな視点で求人票を送ってきます

希望に近い求人がなかった場合無理に選ぶ必要はないです

ブラック企業の見抜き方はこの記事をご覧ください

ブラック企業しかない求人票から一歩踏み出せる!ブラック企業求人の3つの特徴

おいさん

担当者のいうことを100%信じると失敗します

STEP4:書類作成+応募

書類作成のよくある勘違いは「自分自身のことを書いておけばOK」という考えです

企業はほしい人材しか書類選考を通過させません

つまり、書類作成は企業ニーズに沿った書類を書かないといけないということです

企業ニーズを知る手段としては以下の7つがあります

  1. 企業のホームページを見る
  2. 求人情報
  3. 転職エージェントの情報
  4. 口コミサイト/OB訪問サイト
  5. 会社四季報・業界紙
  6. 有価証券報告書
  7. SNS・オウンドメディア

企業ニーズに沿って書くだけで書類通過率はグンッと上がります

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください▼

【転職失敗なし】めんどくさくても最低限実施しておくべき5つの企業研究を徹底解説

職務経歴書は自己PR書類!完成度が高いほど書類通過率UP!めんどくさい職務経歴書の対応方法

おいさん

担当者にも企業のニーズを確認しましょう

STEP5:希望企業との面接

書類選考を通過したら最後の関門「面接」です

面接で押さえておくべきポイントは

  1. 面接の流れを把握すること
  2. 面接官への受け答えの型を知っておくこと
  3. 鏡を使って練習すること

面接の流れは9割「自己紹介→職務経歴→転職/退職理由→志望動機→逆質問」です

面接の内容を把握することで事前に対策も考えることができます

面接対策について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください

面接対策の対策を5ステップで徹底解説

おいさん

過去の面接回数や内容については必ずエージェントに確認しましょう

STEP6:内定

内定をもらったからといって気を抜いてはいけません

入社後「転職しない方がよかった」「聞いた話と違う」ということもあります

後悔しないためにこの3つを実践することが重要です

  • 年収交渉
  • 内定通知書の確認
  • 実際に働いている人との面談

年収については必ずエージェント担当者に交渉してもらいましょう

求職者の年収額はエージェントの成果に大きく影響し来ます

年収を上げる交渉を嫌うエージェントはいません

<豆知識>

求職者が無事入社した場合、転職エージェントは内定会社から報酬(求職者の年収の2~3割)をもらいます

内定した際に発行される内定通知書は必ずチェックしてください

法律上、内定通知書は正しい情報を記載しないといけません

おいさん

「何とかなるだろう」で入社は決めないようにしてください

使ってみたから分かる!doda(デューダ)を利用するコツ

転職活動は限られた時間の中で効率よく進めなければなりません

なので、上手くdodaを使いこなす必要があります

そこでdodaを上手く使いこなす5つのコツを紹介します

  • 面談前に希望条件を整理する
  • 相性の悪い担当者は変える
  • 他のエージェントも併用する
  • 転職意欲をアピールする
  • 推薦状も自分でチェックする

面談前に希望条件を整理する

何も考えずにただ面談を受けてはNG

担当者に「転職で何を叶えたいか?」をきちんと共有することが重要です

なぜなら、希望に沿っていない求人票を送られてきてもムダだからです

たとえば、

  • 残業20時間/月の会社で働きたい
  • 年収を600万円まで増やしたい
  • 自動車のタイヤ設計をしたい

具体的であればあるほど担当者はイメージしやすく、アドバイスをもらえます

おいさん

余裕がある人は「転職を考えたきっかけ」「今の仕事」も整理しておきましょう

相性の悪い担当者はすぐに変更する

相性の悪い担当者と転職活動をしても良い結果は生まれません

特にこのような特徴で不満を持っている人は担当者変更を検討してみてください

  • レスポンスが遅い
  • 上から目線の態度、発言
  • 的確なアドバイスをくれない
  • ミスが多い
  • 人間的に相性が悪いと感じる

担当者変更について詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください▼

【1通のメールでもOK】無駄なやり取り解決!各転職エージェントの担当者変更を全解説

他の転職エージェントも併用する

dodaだけに固執して転職活動をするのも危険です

なぜなら、さまざまなリスクを負いながら転職活動することになるからです

たとえば

  • 良い求人を見逃すリスク
  • 担当者の当たりはずれリスク
  • 1つの情報だけに流さるリスク

担当者が言っていることが100%正しいとは限りません

もしかしたら、個人的な価値観で判断している可能性も十分にあります

そこで、他エージェントにも確認し比較することで正しい情報か判断することが可能です

おいさん

2~3社ぐらいの転職エージェントを使うのがベストです

転職意欲をアピールする

転職意欲が高いかどうかで担当者の行動がガラッと変わります

なぜなら、担当者も転職意欲が高い人を優先しているからです

転職意欲をアピールするコツは

  • 連絡がきた日に返信する
  • 他の転職エージェントも使っていることを伝える
  • 書類、面接対策など積極的に情報収集する

転職意欲が高いことを伝えるためにも他エージェントとの併用は必須です

おすすめエージェントについて詳しく知りたい方はこの記事をご覧ください

【口コミあり】9社の特徴比較!優良転職エージェントまとめ

推薦状を自分でもチェックする

推薦状の情報が間違っていると応募企業への印象が悪くなるからです

推薦状とは?|企業へあなたを紹介する理由が書かれている書類応募者のスキル/経歴/人物像など事細かに書かれています

たとえば、上司が応募者に不信感を抱いてしまうこともあります

なぜなら、推薦状には「転職の背景はUターン」と書いてあるのに、応募者は会社の近くに住んでいたからです

なので、情報開示する推薦状は確認しましょう

おいさん

エージェント面談でも正しい情報を共有することが大切です

【使ってみた感想】doda(デューダ)のおすすめ転職ツール

dodaには転職ツールが充実しているため、時間に余裕がない人は使いきれません

そこで、転職活動で使うべき転職ツールを3つ紹介します

  • 年収査定
  • キャリアタイプ診断
  • レジェメビルダー

これらのツールはdodaに登録するだけで利用できます

\5分で登録可能/

doda公式サイト

おすすめツール①:年収査定

【doda使ってみた感想と体験談】年収査定

その名の通り、現状の職歴を考慮して適正年収を査定してくれるツールです

結果が分かった後、適正年収に見合った求人も紹介してくれます

doda会員186万人のデータを機械学習させて査定しているので信憑性は高いです

実際に査定してもらう流れはこんな感じです

【doda使ってみた感想と体験談】年収査定結果までの流れ
おいさん

まずは自分自身の価値を客観的に把握しましょう

おすすめツール②:キャリアタイプ診断

キャリアタイプ診断はあなたをいろいろな視点で分析してくれるツールです

キャリアタイプ診断を使えばこのようなことが分かります

  • 気づいていない強み、弱み
  • 気づいていない能力
  • 自分に適した仕事スタイル
  • 自分に適した会社風土
  • 普段何を基準にして行動しているか

面接で体験談を交えながら強みを話せたり、自分に適した仕事スタイルの企業選定も可能です

選択式で120問解くだけで結果がわかります

【doda使ってみた感想と体験談】キャリアタイプ診断の流れ
おいさん

10分ぐらいの短時間で自分の強みが分かっちゃいます

おすすめツール③:レジェメビルダー

レジェメビルダーは職務経歴書作成の手助けをしてくれるツールです

職務経歴書の書き方がわからないという人におすすめ

レジェメビルダーの良いところは

  • 指示に従って書くだけでOK
  • コンビニ印刷もサクッとできる
  • ワンポイントアドバイスが用意されている
  • 例文を使って簡単に職務経歴書を作成できる

転職本を見ながら何度も何度も作成しなくてOKです

レジェメビルダー1つで職務経歴書を仕上げることができます

レジェメビルダーの主な機能はこんな感じです

【doda使ってみた感想と体験談】レジェメビルダーの3つの機能
おいさん

作ったデータはサイト上で保存管理もできます

【Q&A】doda(デューダ)に関するよくある質問

doda(デューダ)に関して一問一答形式で質問に答えていきます

疑問に思うことがあればいつでもDMください(@overtime0127)

本当に無料?

本当に無料です。企業に紹介料などをもらっている分求職者は無料になっています。

dodaのサービスの仕組みがイマイチわからない

dodaは転職サイトと転職エージェントの2つの顔を持っています。
転職サイトは自分だけで書類に応募して進めるタイプ。
一方で転職エージェントはあなた専用の担当者にアドバイスやフォローをもらいながら進めるタイプになっています

dodaと他のエージェントとの違いは何?

大手エージェント リクルートエージェント、マイナビエージェントと比較したときにサービス自体の違いはありません。
しかし各エージェント個性があります。dodaの場合は優秀な担当者が多く、書類添削や面接対策などの支援が強い傾向にあります。詳しくはこの記事を参考にしてください。
≫おすすめ転職エージェント9選

dodaの退会方法が知りたい

dodaの退会方法は①→②→③の順番でできます。
①dodaにログインする
②登録情報設定へアクセス
③下にスクロールして「doda会員登録 退会申請」にて申請する

dodaは再登録できる?

もちろんできますよ。
再登録したい際はdodaホームページから新規登録で進めればOKです。
dodaホームページはここをクリック!

紹介された求人が希望と合わない場合は応募しなくても大丈夫?

応募しなくて全然OKです。
希望内容と合わない求人ばかり紹介される場合は再度担当者と希望内容について認識合わせしてください。担当者が誤解している可能性があります。

平日は仕事が忙しくて面談できないけど大丈夫?

全然大丈夫です。
平日が忙しくて対応できない人のために土曜日10:00~18:30(開始)の時間枠も用意されています。
同じように平日忙しいという人も多いので予約がいっぱいになる傾向があります。早めに予約しましょう

利用し始めたら必ず転職しないといけない?

転職しなくてもOKです。
転職して後悔しないために「最後の判断は自分でする」ことを意識しておいてください。どうしても転職エージェントの中には転職を急かす人がいます。転職後後悔しても誰も責任をとってくれません。

まとめ|使ってみたから言える!迷ってるなら使うべき!

いかがだったでしょうか?

この記事の概要
  • 転職サービスが充実している口コミ多数
  • 求人紹介メールが多い意見もあるが、メール設定で回避可能
  • dodaは他のエージェントよりも担当者のサポート力が強い傾向
  • dodaで転職を成功させるためには面談前に希望条件を整理しよう
  • dodaの優良転職ツール:年収査定,キャリアタイプ診断,レジェメビルダー

dodaは求人数も業界トップクラス、転職満足度No1という実績もあります

転職サービスも充実しているので、初めての転職活動をする方にとって優秀なエージェントです

2回の転職活動のときに利用しましたが大きな不満はありませんでした

しいて言うなら、返信が遅いこともあったことです

あまりにも返信が遅ければ担当者変更をすれば解決できます

\5分で登録可能/

doda公式サイト

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次